NHKの連続テレビ小説や大河ドラマなど、「始めと終わりは何となく覚えていても真ん中のストーリーは覚えていない」なんてこと、ありませんか? それは学んだことの最初と最後が記憶に残りやすいという脳の特性のせい。そんな特性を生かして記憶力を底上げする仕組みについて、著書『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)より、 加藤俊徳氏が解説します。
大河ドラマの始まりと終わりは覚えていても真ん中がすっぽり抜けているのはなぜ?記憶力定着の仕組み【脳内科医が解説】
その日のうちに復習で記憶の定着率がアップする
エビングハウスの忘却曲線でも、1回の復習で記憶力が高まっていたように、大事なことはその日のうちに整理しなおすことが、記憶を定着させる重要なポイントです。
記憶したことは一時的にワーキングメモリーに保管されますが、保管されている間にどのくらい品質が劣化するかは人それぞれ。
私自身のことで言えば、状態のいいままで保管しておく能力が低いという自覚があります。患者さんの紹介状を書くときでも、診察したその日の夕方に処理してしまえば10分で終わるところが、翌日なら20分かかり、1週間後ともなると30分以上を費やさねばならないなど、時間が経てば経つほど思い出すのに苦労します。
多忙なビジネスパーソンにとって、思い出すために資料をひっくり返す時間ほど無駄なことはありません。
効率よく勉強をしたいならば、脳科学的にも覚えたことはその日のうちに復習するのが鉄則です。
記憶の定着を100とした場合、その日に復習しないでいると50以下まで下がるとします。
翌日になればさらに下がって、20〜30くらいになってしまうかもしれません。
しかし、その日に復習しておけば、記憶のベースを80〜90くらいまで引っ張り上げることができます。
すると、翌日になっても50〜70くらいは覚えておくことができ、長期的に見た場合、復習する回数を減らしていくことが可能となります。
復習する際には、復習専用のノートを作っておくことをおすすめします。
ノートに要点をまとめる作業には理解系脳番地、運動系脳番地、視覚系脳番地を使うため、記憶に残りやすくなるからです。
その復習ノートを使って、翌日には、自分が講師になったつもりで声に出してスピーチをします。
これをすることにより、理解系、記憶系、伝達系、運動系、聴覚系と多くの脳番地を一気に働かせることができ、さらに記憶を強固なものにしていけます。