2時間勉強するよりも、10分の勉強を12日間続けよう

脳の本来の性質は怠け者なので、視覚系と聴覚系の引き寄せる磁石の力も、うっかりするとすぐに弱まってしまいます。

何か1つのことを勉強するときは、常にそのことが頭の片隅にある状態が理想的。

親密度が高い状態を維持しておかないと、視覚系&聴覚系の怠け癖によって、情報を感知する力が著しくダウンしてしまいます。

言い換えると、連続性のあることに対して、脳はとてもよく働きます。

平日は時間がないからと、週末にまとめて2時間勉強をするという方もいるでしょう。

それ自体を否定はしませんが、1週間のうちその2時間しか勉強に取り組まないのであれば、その勉強法は本当にもったいない、というのが本音です。

翌日か翌々日あたりまでは親密度がそれなりに高い状態が続き、勉強した内容がチラリと頭をかすめることもあるでしょう。

しかし、3日も経てば日常に忙殺されて勉強の記憶が薄れていくのが自然の摂理で、おのずと、視覚系&聴覚系の情報感知能力も弱まり、エビングハウスの忘却曲線のように2時間かけて覚えたものも長期記憶に入れてもらえず、ほとんど忘れてしまうというカラクリです。

こうなると、次の週末には先週末に学んだことの記憶を掘り起こすところから始めなくてはならないですし、平日に知識を蓄えたり新しいひらめきを得たりする機会もないままで、なかなか勉強の効率が上がりません。

そうならないための対策として、いくつかの方法が考えられます。

もっともおすすめしたいのは、まとめて勉強するのではなく、1日10分でいいから毎日コツコツ型の勉強法に変えていくことです。

2時間(120分間)の勉強よりも10分間の勉強を12日間続けたほうが脳科学的にはかなり効率のいい勉強法なのです。

毎日、コツコツと勉強することの目的は、学びたいことを常に頭の片隅に置いた状態にして親密な関係を築いていくことにあります。

好きな人や好きな物、推しているアーティストがいたりすると、仕事中や移動中になんの脈絡もなくそのことを考えているときがありますよね。

勉強ともそのくらいの距離感を作りたいのです。

つまり、勉強と脳の間に連続性を作りたいのです。