「親の老い」、そして「親の介護」は誰もが直面する大問題。そこに「認知症」がプラスされると、さらに負担は重くなります。大切な家族とはいえ、頑張りすぎると「親子共倒れ」という悲劇が……みていきましょう。
おむつ、食べちゃダメ!〈50代娘〉の悲鳴…年金月15万円〈84歳の母〉は認知症、介護に限界も「老人ホーム」は躊躇のワケ (※写真はイメージです/PIXTA)

認知症の母の介護に悪戦苦闘…それでも施設に入れない理由

――母の認知症が急激に進んだ

 

50代女性の悲痛なつぶやき。今年84歳になる母親。4年ほど前に認知症と診断を受けたといいますが、近頃、急激に症状がひどくなり、要介護3の認定を受けたとか。

 

――むしゃむしゃと、何食べてるのかなと見てみたら紙おむつ…あまりの衝撃に声が出た

――洗濯物のニオイがとにかくストレス。尿や便で汚れているから……

――徘徊して姿が見えない、ということもしばしば。夜も眠れない

 

介護の苦戦ぶりを綴っています。

 

認知症イノベーションアライアンスワーキンググループによる『認知症のご家族への調査』によると、要介護2までは外出への付き添いや金銭管理、コミュニケーションといったケアの比率が高く、要介護3以上になると日常生活動作に関わる比率が高くなります。

 

また「精神的・肉体的に負担が強く、保険外サービスなどを使いたいという介護」では「入浴」が圧倒的に多く、続いて「排泄」「通院の付き添い」「コミュニケーション(話し相手)」「食事」が負担感が大きいと回答。認知症が進行するに従い、介護者は「認知症状への対応」のほか、「日中・夜間の排泄」に対する不安が大きくなる、という結果になりました。

 

女性は「もう限界!」といいつつも、これからも在宅での介護を続けるつもりだといいます。親族からは「施設も考えたら」とアドバイスを受けたといいますが、母親を施設に入れることに躊躇しているのです。よくあるコスト面の問題かといえば、母親の年金は月15万円程度で、亡父の遺産含め貯蓄もそれなりにあり、お金の心配はないといいます。

 

――亡くなった義理の母が施設に入っていたけど、その時の施設の対応が良くなくて

 

女性のように、施設に対して不信感を抱いている人も多いよう。しかし親子共倒れとなっては元も子もありません。認知症患者の介護で、うつ予備軍に陥るケースも珍しくないといいます。まずはケアマネージャーに普段から不安に思っていることを積極的に相談し、無理のない介護プランを実践することが重要です。

 

[参考資料]

厚生労働省『令和3年度介護保険事業情報報告(年報)』

厚生労働省『令和3年社会生活基本調査』

認知症イノベーションアライアンスワーキンググループ『認知症のご家族への調査』