値上げのニュースが止まらず、収入のほとんどを年金に頼る、年金生活者の生活苦は深刻度を増しています。そのようななか、高齢者犯罪が増えているとか……。本記事では、Aさん(70代/女性)の事例とともに、高齢者犯罪の実情についてCFPの伊藤貴徳氏が解説します。
年金月10万円「もう、限界。」…やせ細った70代・一人暮らしのおばあさん、決して越えてはいけない一線 【CFPが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

物価上昇に釣り合わない年金額

 年金生活を送る一人暮らしのAさん(70代/女性)は、昨今の物価高によって生活が困窮した人のひとりです。 

 

「毎日の食糧を買うのに、1円でも安いもの、安いものと思っていますが、この2〜3年は特に辛い。なにを買うにも高くて……。食べるものが買えず、1日1食で我慢するときもあります。もう、本当に限界なんです」涙ながらに吐露するAさんの手の甲は骨が浮き出ており、頬は落ちくぼんでいます。 

 

世界的な物価高の影響を受け、日本でも物価の上昇が続いています。 総務省統計局 2020年基準 消費者物価指数全国 2023年(令和5年)10月分によると、2023年の10月の物価は、1年前の同月と比べると3.3%の上昇となりました。 つまり、この1年間で全体的なモノの値段が3.3%上昇したということになります。 

 

一方で、年金はどうでしょうか。私たちが65歳から受け取ることのできる年金も、物価の上昇率等を加味して、毎年改訂が行われています。 令和5年4月分からの年金額をみると、67歳までの方は2.2%の引き上げ、68歳以降の方は1.9%の引き上げとなっています。 

 

令和5年度の年金額の例(67歳以下の場合) 
国民年金(老齢基礎年金満額)6万4,816円→6万6,250円へ増額 

 

物価の上昇等に合わせて、年金額も増加する仕組みが取られていますが、昨今の物価高はその増加分を超える上昇率となっています。 

 

おひとり様のAさんの年金額は1ヵ月あたりおよそ10万円。この年金を受け取りながらギリギリの生活を続けています。貯蓄はほとんど残っていません。 

 

おひとり様の高齢者は65歳以上の6人に1人の割合であり、そもそもの数が増加傾向にあります。もちろん、離婚したり、死別したりと、おひとり様の理由はさまざまです。ただ、経済的理由から結婚ができなかったというケースも少なくはなく、そのような場合、

 

1.高齢になり以前のように働けなくなる

2.収入が減少

3.もともと受け取れる年金額も少額

4.生活費が足りずに困窮

 

というのが、ひとつのパターンとなってしまっています。