がん保険の有益な保障とは?
このように、がんにかかった場合、公的医療保険制度ではカバーしきれなくなるリスクが想定されるので、それを補うために「がん保険」に加入することが考えられます。
保険の営業マンやファイナンシャルプランナーでも、医療保険は不要だが、がん保険は入っておいた方がいいという意見をもつ人はかなり多いのです。
がん保険で有益なものとされる保障内容は、おおむね以下の4種類です。
1. 抗がん剤、放射線治療を受けたらその都度「治療給付金」を受け取れる
2. 未認可の抗がん剤の治療を受けたら「自由診療抗がん剤給付金」を受け取れる
3. 先進医療を受けたらまとまった額の「先進医療給付金」等を受け取れる
4. がんと診断されたら「診断給付金」を受け取れる
以下、それぞれについて解説します。
◆保障1|抗がん剤、放射線治療等を受けたら受給できる「治療給付金」
まず、「治療給付金」の保障は、抗がん剤、放射線治療を受けた場合に、そのつど「10万円」等の一定額を受け取れるものです(厳密には「月1回まで」という制限があります)。
治療が長期化した場合でも、そのつど治療費がカバーされるので、合理的です。また、保険料は比較的割安に設定されています。
ただし、対象となる治療は基本的に公的医療保険の対象となる保険診療に限られているので、このあとに紹介する「自由診療抗がん剤給付金」「先進医療給付金」等との併用をおすすめします。
◆保障2|未認可の抗がん剤の治療を受けたら受給できる「自由診療抗がん剤給付金」
次に、「自由診療抗がん剤給付金」の保障です。昨今のがんの治療では、「がんゲノム医療」「がん遺伝子検査」等、患者一人ひとりの「遺伝子」に着目して、最適な抗がん剤を選んで使用することが行われるようになってきています。
もし、自分に最適な抗がん剤が国内で承認されていなかった場合、「自由診療」として治療費の全額を自己負担しなければなりません。
「自由診療抗がん剤給付金」は、そのような場合に治療費をカバーしてくれるものです。給付金額は、前述した「治療給付金」の「2倍」「4倍」と設定されているものや、無制限になっているものがあります。保険料はそれほど高額ではありません。
◆保障3|先進医療を受けた場合の「先進医療給付金」の保障
先進医療とは、保険診療と自由診療の中間的な位置づけの治療であり、「技術料」のみが自己負担になります。
がんの先進医療として「陽子線治療」「重粒子線治療」を受ける場合、いずれも「技術料」が数百万円かかります。もし「先進医療給付金」の保障があれば、技術料の実費がカバーされます。また、これらの治療は全国でも限られた医療機関でしか受けられないので、自分自身や家族の旅費等がかかることがあります。そこで、保険会社によっては、それらの費用もカバーしてもらえるところがあります。
◆保障4|がんと診断された場合の「診断給付金」
最後に紹介するのは、がんと診断されたら「診断給付金」を一時金として受け取る保障です。給付金の使い道は決まっていないので、どのような治療費に充てることもできるし、生活費や旅行費用にも使えます。
もちろん、自由診療を受ける場合の費用に充てることもできます。
ただし、この保障は保険料が割高です。また、他の保障によってある程度カバーできるので、優先順位は低いかもしれません。
10年以上前に入ったがん保険は「役に立たない」おそれ
以上が、最近のがん保険の主な保障内容です。これに対し、古いタイプのがん保険だと、現状のがん治療にマッチしていない可能性があります。
昔のがん保険は「入院給付金」「手術給付金」の保障が主流でした。「入院1日1万円」「手術1回50万円」といった保障です。なぜなら、がんにかかったら長期間入院して手術を受けるのが当たり前だったからです。
しかし、今日は入院・手術は必須ではなくなってきています。たとえば、抗がん剤治療を受ける場合、通院だけであったり、入院するとしても抗がん剤の投与を受ける日の前後のみで済ませたりします。そのような場合、昔のがん保険だと、必要な保障が備わっていないことがあります。よく、「がん保険に入っていたけどあんまり役に立たなかった」という話を聞くのは、このパターンです。
特に、10年以上前に入ったがん保険は、現在のがん治療に対応していない可能性があるので、見直してみることをおすすめします。
がんになった場合、治療が長引いたり、自由診療を受けたりすることになれば、その費用を公的医療保険制度だけでは賄いきれないおそれがあります。がん保険は、本記事で紹介した4つの保障を軸に組めば、公的医療保険制度の不足をうまく補ってくれる可能性が高いものであるといえます。
\「税務調査」関連セミナー/
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法>>12/10開催
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】