日々時間に追われ一生懸命働いていると、「老後は優雅に暮らしたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、理想の老後を手に入れるためには、あらかじめいくらお金がかかるのか試算しておくことが重要です。しかし、その試算内容に“見落とし”があると、「理想の老後」が一転、破産危機に陥る可能性があると、FP Office株式会社の中山梨沙FPはいいます。具体的な事例を交えて詳しくみていきましょう。
年金月34万円「自立型老人ホーム」入居で“悠々自適な老後生活”が一転…“夜間警備のバイト”に通う75歳・元銀行員の嘆き【FPが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

“退職金や年金があるから大丈夫”…老後の油断が引き起こす「悲劇」

日本では一般的に、「60~65歳」を定年と設定している会社が多い。しかし、医療の発達や栄養状態・衛生環境の改善などによって平均寿命は伸び続け、いまや「人生100年時代」に突入している。

 

つまり、60歳で定年退職する場合、残り40年分の生活費を確保しておいたほうがいいということだ。

 

時間に余裕ができれば当然、旅行や趣味に打ち込む時間が増えるだろう。そうなれば生活費+αのお金がかかる。また、健康面や介護の必要性などを考えると、自宅を出て老人ホームに入居する可能性も高い。ある相談事例から、“理想の老後”を過ごすために注意したいポイントについてみていこう。

 

“退職後はウチでゆっくり過ごしませんか”?…Bさんに誘われ、「自立型老人ホーム」への入居を決めたAさん

Aさんは現役時代、大手銀行に勤めていた。結婚後、33歳のときにひとり息子が誕生。しかし病気がちだった妻は、Aさん48歳、息子15歳のころに亡くなった。Aさんはそれ以来、息子を男手ひとつで育てた苦労人だ。

 

そんな状況にあっても、働きぶりが認められたAさんは55歳まで役職に就き、60歳で定年退職した。

 

ある日、定年退職にともない取引先への挨拶まわりをしていたところ、Bさんから声をかけられた。Bさんは自立型自立型老人ホームを営んでおり、「退職後はウチのホームで悠々自適なセカンドライフを過ごしませんか?」という。

 

最初は笑って受け流していたAさんだったが、息子はすでに独り立ちしているし、老後を1人きりで過ごすことには寂しさと不安を感じる。AさんはBさんが経営する施設について、後日調べてみることにした。

 

すると、Bさんの施設は都心にあり立地もよく、充実した設備が整っている。息子からも「老後は好きに過ごしなよ」と言われたAさんはますますこの施設が気になり、入居するための収支を計算することにした。

 

パンフレットを見ると、施設の費用は、「入居費2,000万円、月額利用料金40万円」と、なかなか高い料金設定となっている。ただ、Aさんには退職金が2,500万円あり、加えて自宅を売却すると2,000万円ほどになることから、少し安易に考えていた。

 

「預貯金や運用している金融商品を解約したら、さらに1,800万円くらいはかき集められる。年金は65歳まで出ないが、かき集めたお金と退職金の一部を使えば、5年間くらいは月額40万円を賄えるだろう」

 

Aさんの簡単な試算結果のメモは下記のとおり。

 

<60~64歳(見込み)>

・自宅売却資金:2,000万円

……入居一時金2,000万円 相殺

 

・退職金:2,500万円、預貯金等:2,300万円

……60歳時点の手元資金はあわせて4,800万円。60~64歳(年金受給前)の生活費は40万円×12ヵ月×5年間=2,400万円なので、65歳時点で手元に残る資金は4,800万円-2,400万円=2,400万円となる。

 

また、65歳以降についても、

 

「65歳以降は、公的年金と企業年金を合わせればだいたい34万円くらいの収入になる。残りの足りない分は手元の資金を切り崩せば、90歳くらいまでは暮らしていけるはず。苦労して働いてきたんだ、老後は贅沢に過ごそう」

 

<65歳以降(見込み)>

・公的年金受給額:月額34万円(公的年金21万円+企業年金13万円)

……施設の利用料は月40万円なので、1ヵ月あたりの不足額は34万円-40万円=▲6万円

→90歳までの不足額合計:▲6万円×12ヵ月×25年間=▲1,800万円

→90歳時点で余剰として残る金額:2,400万円-1,800万円=600万円

 

試算を終え、不足金額も手元の資金を切り崩せば賄えると判断したAさんは、Bさんの自立型老人ホームへの入居を決断した。