サラリーマンの勝ち組ストーリー…給与はどこまであがる?
サラリーマンを勝ち組と負け組と二分するのであれば、(もちろん、お金がすべてではありませんが)ひとつの基準が給与。厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』をもとに、勝ち組のストーリーをみていきましょう。
大学卒業後に就職したのは、大企業(従業員1,000人以上)。20代前半の給与は、月収で24.1万円、年収で369.0万円。大企業とはいえ若手の給与は、それほどではありません。しかし20代後半になると、月収28.4万円、年収514.5万円と、サラリーマンの平均年収に迫る給与に。そして30代前半では月収33.3万円、年収600.9万円、30代後半で月収37.8万円、年収682.1万円と、どんどん昇給していきます。
そして44歳の時に係長に昇進。給与は月収39.8万円→43.5万円、年収703.7万円→781.5万円とアップします。
次の転機は48歳の時。係長から課長へと昇進。給与は月収43.6万円→60.7万円、年収779.1万円→1,023.4万円と、大幅アップします。
さらなる転機は52歳の時。課長から部長へと昇進。給与は月収64.6→74.8万円、年収1,086.7万円→1,267.4万円とアップ。大卒・大企業勤務のサラリーマンとしては、あとは役員クラス、代表と別次元の話。このあたりが、最高到達点といったところでしょうか。
同じ年齢で部長と課長であれば年収差200万円、課長と係長では年収差250万円、係長と役職なしでは年収差50万円ほどになります。
部長級まで出世した勝ち組サラリーマン。役職定年はなく、60歳定年を迎えるとなると、生涯年収は3億0316万円。一方、ずっと役職なしのサラリーマンは生涯年収2億4,814万円。その差、5,000万円ほどになります。これが大きいのか、それとも小さいのかは人それぞれの判断になりますが、家1軒分相当にもなると考えると、かなりの給与差です。
格差は65歳からもらえる年金にも。部長まで上り詰めたサラリーマンは、厚生年金と国民年金合わせて月20万円弱、役職なしで終わるサラリーマンは月17.7万円ほど。その差、月2万円ほどです。意外と小さな差にみえますが、1年では24万円、10年で240年。老後が25年あるとしたら600万円の年金差。生活の多くを年金に頼ることになる老後、月2万円の差は現役時代に考えている以上に大きなものです。
また定年時に手にする退職金は、平均40ヵ月分。単純計算、3,000万円程度を手にすることになります。さらに総務省『家計調査 貯蓄・負債編』(2022年)によると、勝ち組サラリーマンの年収帯の貯蓄額は平均3,247万円、負債額は1,172万円。純貯蓄額は平均で2,000万円を超えます。