奨学金は、学費の負担を軽減し、学びを得ようとする多くの学生にとって教育を受ける機会を提供してくれる希望です。一方で、お金を「借りる」ため、貸付期間が終了したあとは、当然ながら返済を行っていく現実が待ち受けています。では、もし返済を滞らせてしまうと、どうなるのでしょうか。本記事では、CFPの伊藤貴徳氏がAさんの事例とともに奨学金延滞の危険性について解説します。
手取り月20万円の32歳会社員「どう考えても返済できない」…“奨学金延滞”で待ち受ける絶望の未来【CFPが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

奨学金の返済が困難になった32歳Aさん

「個人信用機関に登録されるそうです」 

 

スマホに表示されている画面を見せながら、口を開くのはAさん。 画面には、個人信用機関に登録される案内のメールが表示されています。メールの宛先は奨学金の貸出先である日本学生支援機構でした。 

 

「いまの状況ではどう考えても返済できません……」 

 

Aさんが奨学金を借りるに至った経緯から、延滞までのいきさつを見ていきます。 

 

Aさんが奨学金の返済延滞に至った背景

Aさんが奨学金を借りようと決めたのは、大学の入学が決まった高校3年生のときでした。 3人兄弟の長男ということもあり、貯蓄だけでは教育費の捻出が厳しい家計の事情がありました。奨学金を家賃などの生活費に充てることで、都内の私立大学へ通えることになったAさん。毎月振り込まれる奨学金の額は6万4,000円。両親からの仕送りと、奨学金とアルバイトの給料を生活費に大学生活を送りました。 

 

Aさんは大学卒業後、都内の中小企業でサラリーマンとして働き始め、現在32歳。東京都内で生活しています。 職場が合わず、転職を数回行い、その度に給与は下がっていきました。現在の手取りは月およそ20万円で、家賃や生活費を差し引くとほとんど手元には残らない状態です。

 

「2回目の転職あたりからですかね、次第に貯金が減っていって、ボーナスでなんとか埋め合わせている感じです」 

 

半年に1回受け取るボーナスでなんとか生活を続けているAさん。しかし、貯蓄残高は少しずつ減少の一途を辿っています。最近はコロナが収まりつつあり、自粛ムード解禁の流れもあって、冠婚葬祭など突発的な出費も増えてきています。そのような状況下でも奨学金の返済は毎月続きます。返済額はおよそ毎月1万5,000円。次第に毎月固定でかかる返済が重荷となっていました。 

 

「このままでは、将来の見通しが立たず、どうしたらいいかわからないのが正直なところです。家賃がかからないよう実家へ戻ることも考えましたが、戻ったところでまた転職をしても、これまでの繰り返しのような気もして……」 

 

しかし、Aさんの家計は風前の灯です。 とうとう、日本学生支援機構から奨学金延滞の連絡が来るようになります。奨学金延滞の連絡が来ると、どうなってしまうのでしょうか。