
「老後に備える」だけで本当に幸せ?
「このままお金を使わずにいたら、私たちはいつ楽しめるのかしら?」
60代半ばを迎えたA夫婦は、ある晩の食卓でふとした疑問を抱きました。夫のAさん(65歳)は大手企業を定年退職し、退職金を含めた総資産は1億円を超えています。妻のBさん(63歳)は長年専業主婦として家庭を支えてきました。夫婦のあいだにはすでに独立した息子が2人おり、彼らも経済的に自立しています。老後の生活は、年金収入と貯蓄で十分に賄える状態でした。しかし、Aさんはふと気づきました。
「この1億円、いつ使うんだ?」
これまで夫婦でコツコツと貯めてきたお金ですが、使う計画は特に立てていませんでした。むしろ、「老後に備えてできるだけ使わずに取っておくもの」と考えていたのです。若いころから「老後のために貯金しなさい」といわれ続け、それを忠実に実行してきたAさん。しかし、退職を経て自由な時間を手に入れたいま、お金は「ただの数字」と化していました。
銀行の預金通帳を見て、「このお金はなんのためにあるのだろう?」と違和感を覚えはじめたのでした。
お金=使わなければ価値がない?
そんなある日、Aさんはたまたま立ち寄った書店でとある本に目が留まります。どうやら亡くなるときに資産ゼロを目標にするという趣旨のようです。Aさんは、試しに読んでみようとページをめくっていると、これまでの価値観を揺るがすような言葉が並んでいました。
「お金は使わなければ価値がない」
「老後にお金を残すことを目的にするのではなく、人生の最適なタイミングでお金を使うべきだ」
「記憶(経験)こそが最大の財産であり、お金はそのための道具である」
Aさんはハッとしました。確かに、60代のいまは体力もあり、夫婦で旅行を楽しむこともできます。しかし、70代、80代と年を重ねてからでは、行動範囲も限られ、思うようにお金を使うことも難しくなるかもしれません。
「この本、一緒に読んでみないか?」
AさんはBさんにも本を手渡しました。Bさんは最初、「でも老後のためにはある程度残しておいたほうが……」と不安を感じていました。しかし、本を読み進めるうちに、次第に考えが変わっていきました。
「確かに、お金を貯めるだけじゃなくてちゃんと使い方を考えたほうがいいわね」