将来、いくら年金がもらえるのかは誰もが気になるところ。総務省の調査によると、現在の高齢者の場合、夫婦で22万円ほど。できれば平均的な年金額をもらいたい……では、どれほどの給与をもらっていればいいのでしょうか。考えてみましょう。
平均年金受取額「月22万円」…幸せ高齢者夫婦の現役時代の給与額に、サラリーマン「あと、もうちょっと」と悔し涙

日本の平均的な高齢者…夫婦で年金22万円

総務省統計局『家計調査家計収支編/貯蓄・負債編』(2022年)によると、65歳以上・無職の高齢者夫婦の平均年金額は月21万9,762円。一方、貯蓄は2,509万円、負債は29万円。貯蓄額から負債額を引いた純貯蓄額は2,480万円でした。

 

また1ヵ月の支出は23万6,696円。仮に収入が年金だけだとすると、月3.5~5万円程度の赤字となり、その分は貯蓄から補填することになります。平均的な貯蓄があれば、月5万円の赤字補填でも、40年ほど賄える……人生100年時代、夫婦ともに100歳を超えていけるというのが、日本の高齢者の平均像です。

 

【一般的な高齢者夫婦の1ヵ月の家計収支】

消費支出:23万6,696円

公的年金:21万9,762円

食料:6万7,776円

住居:1万5,578円

光熱・水道:2万2,611円

家具・家事用品:1万0,371円

被服及び履物:5,003円

保健医療:1万5,681円

交通・通信:2万8,878円

教育:3円

教養娯楽:2万1,365円

 

総務省統計局『家計調査家計収支編』(2022年)

 

この数値を多く感じるのか、少なく感じるのか、人それぞれですが、気になるのは、いったいどれだけの給与を得ていれば、平均的な年金を手にすることができ、平均的な老後を過ごせるのだろうか、ということではないでしょうか。

 

国民年金の受取額は「年金額×(保険料の納付月数÷480ヵ月)」、会社員や公務員などが対象となる厚生年金の受取額は加入期間が2003年3月までは①「平均標準報酬月額(≒平均月収)×7.125/1000×2003年3月までの加入月数」、加入期間2003年4月以降は②「平均標準報酬額(≒平均月収+賞与)×5.481/1000×2003年4月以降の加入月数」で計算できます。

 

仮に妻は国民年金を満額受け取り、夫は20歳から60歳まで会社員だったとすると、夫の厚生年金を算出する際に基本となる平均標準報酬額は41万円となります。現在のサラリーマンは平均3か月分の賞与を手にしていることから、月収は33万円ほどだったと推測されます。