子どもの幼児教育と早期教育の違いとは?
今回は小児科医として“医学的に正しい”子どもの教育法を考察していきます。
幼児教育とは?
幼児教育とは、生後0歳から6歳までの子どもたちに対して、基本的な言語や数学、社会性などのスキルを教える教育のことです。幼稚園や保育園の教育だけでなく、その間に行われた家庭や地域で学ぶすべての教育が含まれます。
0歳~6歳は人間の脳が最も発達しやすい時期であり、将来的な学習において重要な役割を果たします。
また幼児教育は、子どもたちが自己肯定感を高め、創造性や好奇心を刺激し、適切な社会性を身につけるのにも大切。なので、多感な時期にいかに多くのことを吸収できるかは、今後の人生にも大きく関わってきます。
幼児教育とは異なる「早期教育」とは?
一方、早期教育はさまざまな定義がありますが、日本では主に「超早期教育」と「幼児・就学前教育」の2つを指すことが多いです。
幼児期に対しての教育は、主に保育や遊びを通じた教育を指すのに対し、早期教育は、その前の「0歳~3歳までの教育」を指しますね。
早期教育も、幼児教育と同じく、言語や数・社会性などのスキルを教えることも目的の1つですが、もっと専門的なことも含まれます。たとえば、外国語やリズミックを中心とした「音教」・塾などで教える「知育」などです。
幼児教育と早期教育の主な違いは「対象となる子どもたちの年齢」と「教育の内容」です。
幼児教育は子どもたちが自由な遊びや創造力を発揮することが重要視されます。一方、早期教育は、「先んずれば人を制する」の理念のもと、より専門的なトレーニングや教育をうけることが目的になることが多いです。