現役大学生の6割以上が「投資に関心あり」
昨今、投資未経験者を中心にNISA口座を開設する人が増えており、投資への関心が以前より高まっています。auじぶん銀行1)の調査では、現役大学生に対して投資に関心はあるかを聞いたところ、「ある(28.0%)」「どちらかというとある(33.6%)」を合わせて、6割以上の人が関心があると回答しました。コロナ禍による時間的な余裕の増加も追い風となり、資産形成に向けたアクションが活発化した2)と考えられます。
特に2018年に始まった「つみたてNISA制度」の注目度は高く、つみたてNISA口座数は2022年9月末時点で、466万口座です。2021年末の339万口座から、約1年弱で37.6%増加しました3)。
高リスクな投資に関心の高い若者
資産形成に向けた投資アクションが活発化する一方、若者が過度にリスクをとって投資をすることについて懸念されています。金融広報中央委員会4)によると、若年層は他の世代に比べてリスク性金融資産への関心が高く、安定性や低リスクよりも成長性や収益性を重視する傾向があります。また、リスク許容度が高いことに加えて、若者は新しい金融商品や金融ツールへの適応力が高いこともあり、暗号資産への投資・関心も高い傾向5)があります。
しかし、資産形成を目的とした投資をする場合、成長性や収益性だけを求めるのではなく、自分にとって適切なリスク許容度を把握した上での投資が必要です。リスクを最小限にコントロールしながら、安定的に資産形成をすることが重要であると考えています。
若者をターゲットにしたSNS投資詐欺被害が増加傾向
若者のリスク性金融資産への関心が高いため、最近では若者を対象としたSNS等を通じた投資詐欺が増加しています。警察庁6)によると、利殖勧誘事犯に関する相談当事者の年代別構成比は、2017年には20代以下は全体の10%にも満たなかったものの、2021年には20代以下が全体の20%近くにまで増加しています。利殖勧誘事犯とは、「確実に値上がりします!」「絶対に損はさせません!」「元本は保証します!」などと言って勧誘し、お金を騙し取る商法です。
しかし、リスクとリターンは表裏一体の関係であるため、高いリターンを得ようとするとリスクは高まり、リスクを低く抑えようとするとリターンも低くなることを理解する必要があります。投資詐欺から身を守るためには、まずリスクとリターンの関係性を理解し、美味しい話は存在しないことを認識する必要があります。