ヒザの「ポキッ」は要注意?…音の種類でわかる"隠れ疾患”【専門医が解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

屈んだり座ったりなど、ふとしたときにヒザや股関節が「ポキッ」と鳴ることはありませんか? 「そういえば、特定の動作をすると必ず音がする」という人もいるかもしれません。なんとなくそのままにしてしまいがちですが、「重大な疾患が隠れている場合がある」と、世田谷人工関節・脊椎クリニックの塗山正宏先生はいいます。詳しくみていきましょう。

関節がポキッと鳴る原因は「未解明」…有力な説は

関節を曲げ伸ばししたときなどに「ポキッ」と破裂音がすることがありますが、なぜ音がするのでしょうか。

 

実は、その理由はいまだはっきりとわかっていません。しかし、1番有力なのは「関節液に生じた気体が弾ける音」という説です。

 

たとえば、膝(ヒザ)関節を例に挙げてみます。膝関節は[図表1]のように、関節包(かんせつほう)という膜で包まれ、その内側のことを関節腔(かんせつくう)といいます。関節腔は粘性のある関節液で満たされていて、骨や軟骨を守ったり、関節がスムーズに動くようサポートしたりしています。

 

[図表1]膝関節のしくみ
[図表1]膝関節のしくみ

 

関節を曲げ伸ばしすると、関節腔の圧力が大きく変化します。すると、関節液に溶け込んでいる気体が蒸散して、気泡を作ります。ポキッと音がするのは、この気泡が弾けるときではないか、と考えられています。

 

整形外科を受診すべき「2つのサイン」

関節を動かしたときに「ときどき音が鳴る」という程度であれば、それほど心配はいりません。しかし、足を曲げ伸ばしするたびに、毎回股関節やヒザがポキッと鳴る場合は、もしかすると関節に異常が発生しているかもしれません。

 

骨と骨がぶつかり合っていたり、関節が炎症を起こしていたりする場合もあります。「関節を動かすたび、毎回必ず音がする」という場合は、一度整形外科の受診をおすすめします。

 

特に、次のような症状を伴う場合は要注意です。早めに整形外科を受診しましょう。

 

1.音の鳴る部分に痛みがある
2.関節周辺に違和感がある

 

整形外科では、レントゲン検査やCT検査、MRI検査を行って、関節が正常か、関節周辺の組織に異常がないかなどを確認します。

 

【※3月25日(土)開催】
【現地マレーシアより中継】
長期収益保証&買取オプション
マレーシアの注目投資物件「THESAIL」最新情報

あなたにオススメのセミナー

    世田谷人工関節・脊椎クリニック 

    世田谷人工関節・脊椎クリニック
    日本整形外科学会専門医
    日本整形外科学会運動器リハビリテーション専門医
    日本スポーツ協会公認スポーツドクター

    2005年北里大学医学部卒業。北里大学病院、北里大学東病院、同救急救命センターを経て、北里大学メディカルセンターにて人工関節置換術の研鑽を積む。
    現在は世田谷人工関節・脊椎クリニックにて股関節、膝関節の人工関節手術を専門とする。

    世田谷人工関節・脊椎クリニックHP


    著者紹介

    連載現役医師が解説!様々な「カラダの不調」への対処法

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ