“働き盛りの世代”に襲い掛かる「若年性認知症」
「認知症」ということばにどのようなイメージがありますか? 認知症は65歳以上の高齢者に多い病気という認識がありますが、65歳未満で認知症の症状がみられると診断された場合は、「若年性認知症」と呼ばれます。
若年性認知症は50代ぐらいの「働き盛りの世代」の男性に発症することが多いため、仕事に支障が出たり経済的な困窮に陥るなど自身に大きな影響があることはもちろん、親の介護をしていた場合パートナーにも負担がかかり、子供にとっても教育・就職・結婚などの人生設計が変わる可能性があるなど、多方面において大きな問題を孕みます。
これに加え、介護保険は40歳以上で支給対象となりますが、若年性認知症に関しては医療・介護の現場でも認識が不十分なため、対応に苦慮することが多いです。以下で詳しくみていきましょう。
妄想や不安感、抑うつ傾向も…「若年性認知症」の特徴
若年性認知症は、脳の機能障害によって起きる「中核症状」と、認知症に伴う行動・心理状態の変化による「周辺症状」に大別されます。これに関しては65歳以上の認知症と同じです。
「中核症状」とは、判断力・理解力・思考力の低下や、数時間から数日前の短期記憶の低下、またアポイントなど時間・場所の認識、人物などの間違いなど、業務遂行上の困難感が主な症状として挙げられます。
一方「周辺症状」としては、妄想や不安感・焦燥感、抑うつ傾向が生じるケースが多いです。日頃付き合いがある方から、「最近おびえている」「元気がなさそう」「落ち込みがつらそう」などと気づかれ来院のきっかけとなることが少なくありません。
ただし、この周辺症状は全例にみられるとは限らず、もしあったとしても職場環境によっては周囲のサポートで業務遂行上補われることが多い傾向にあります。
若年性認知症は進行性であることが多く、なかでも「アルツハイマー型認知症」が約52%ともっとも多いです。これに続いて、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を有していることが多い「血管性認知症(17%)」、「前頭側頭型認知症(9.4%)」となります。
高齢者の認知症とは異なり外傷による認知症が比較的多く、「レビー小体型認知症」・「パーキンソン病による認知症」は4%程度と少ないことが特徴です※。
※ 日本医療研究開発機構認知症研究開発事業による「若年性認知症の有病率・生活実態把握と多元的データ共有システムの開発」(2020年3月)
この他、治療により症状が改善する可能があるものとしては、くも膜下出血後に生じた「正常圧水頭症」、外傷後による「慢性硬膜下血種」、「甲状腺機能低下症」、「遷延性(せんえんせい)うつ病」もあります。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>