「5デアザフラビン」という“世界を揺るがす知財”
前項『長寿サプリ「NMN」の上位互換…長寿研究で再注目の「日本が90年代に発見した物質」【医師が解説】前編 ~基礎研究~』では、「5デアザフラビン(TND1128)」という物質の素晴らしさ、社会的価値について述べました。中編である本稿では、この人類社会を一変させる知財を前にして、医師が果たすべき役割について記載します。
『人類は老化という病を克服する』。
アポロ計画にも引けを取らない壮大なプロジェクトです。この文脈で、「最初に月面に到達する物質は何か」と問われたら、私は「5デアザフラビンは本命の一つ」と答えます。臨床現場でも特筆すべき効果を認めており、まさに、老化治療の最前線と呼ぶべき物質の一つです。
この大いなる文脈の中で、医師が果たすべき役割は何でしょうか。5デアザフラビン(TND1128)は物質そのものに価値があります。だからこそ、その活用方法も適切であって欲しいのです。
フェラーリの価値と、その性能を最大限に引き出すドライバーの腕の価値と、矛盾するものではありません。物質としての価値があるからこそ、その効能に頼るだけではなく、その効能を最大限に引き出す弛まぬ研鑽が必要です。
医師の役割(1)臨床研究による“正しさの証明”
科学者が行う基礎研究に対し、臨床研究は実際の患者を扱うため、医師が主導するのが常です。
臨床研究のデザインは、主に、明確な意図をもって介入した(患者群を振り分けた)介入研究と、そうではない観察研究の2つに大別されます。
後者の中で、比較対象を設定しない記述的研究が、最もシンプルな研究デザインです。一介の開業医でも、負担感なく、すぐにでも始めることができます。私自身も、倫理審査委員会に許可を取った上で、5デアザフラビン(TND1128)を使用した観察研究(記述的研究)を行っています。
そうして、プレリミナリー(前段階)なデータを蓄積させ、仮説を立て、その仮説の正しさを証明するために、介入研究を行います。この「正しさの証明」のためには、研究デザインの設計がほぼすべてです。建築で言えば、設計図の記載に相当します。
ビルを建築する際には、建築士が設計図を描き、工務店が実際に建築の実務を担います。同様に、臨床研究を行う際には、医師がCQ(Clinical Question:臨床現場での素朴な疑問)をRQ(Research Question:証明すべき命題、数式)に変換(要件定義)します。
CQをRQに落とし込むことと、RQ(Research Question)を解くことは別です。大学入試における数学の文章題でたとえるならば、前者は「図形の大小の問題」を、「数式の不等式の証明問題」に落とし込む作業です。後者は、その数式を証明する作業です。RQの解決は主に、統計家やデータサイエンティストが行います。
基礎研究を担う科学者と、臨床研究を担う医師と。そして臨床研究の中でも、統計家やデータサイエンティストと。それぞれが役割分担し、協調することで、本当に価値がある物質を、より早く、社会実装に導くことができます。臨床研究が、医師に期待される役割の一つであることが伝わるのではないでしょうか。
医師の役割(2)診断・治療による“正しさの普及”
もう一つ、医師に期待される役割、社会からの要請があります。それは「患者を治療すること」です。正しくは『診断学に基づき、患者の疾患を“適切に”治療すること』です。
「何を当たり前のことを」と読者の方は思われるかもしれませんが、優れた臨床医の思考回路は、世間一般に十分伝わっていません(コロナ騒動にまつわる情報の混乱も、診断学という学問を理解することで、随分と読み解きやすくなります。こちらも別の機会に執筆します)。
仮に、血圧が160mmHgの患者がいたとします。老化により30mmHg上昇していると、臨床医が予測(仮診断)します。すると、従来の降圧剤で血圧を下げる行為は、あくまでも対症療法に過ぎません。血圧上昇の根本的な原因は“老化”ですので、“老化”を治療するために5デアザフラビン(TND1128)を投与する。その結果、収縮期血圧が130mmHgになった。実は、実際に私が診断した患者事例の一つです。
老化により血圧が30mmHg上昇していたことが、予測(仮診断)の段階ではなく、治療が奏功した段階で初めて証明(確定診断)されたわけです。仮診断の段階で行う治療行為のことを、“診断的治療”と呼びます。回顧的な(retrospective)評価により診断の正しさが証明されるわけです。医療現場ではよくあることです。
では、仮診断が異なっていた場合にはどうするのか。その情報を基に、再び、仮診断をし直すことになります。そうして、別の診断的治療を行い、治療行為が奏功した段階で、当初の仮診断が確定診断となります。
だからこそ、診断的治療は負担が少ないものから試すべきです。次の治療法への移行も容易ですから。この観点から言えることは何か。それは、
『まずは老化を治せ。話はそれからだ。』
となります。従来の降圧剤などによる治療は、臓器ごとの部分最適、対症療法であるのに対し、老化の治療は全体最適、根本治療なのですから。負担が最も少なく、そして、最も効用が大きい治療法、それが『老化を治療する』ことの本質です。
当代の医師に期待される役割は、かくもダイナミックに変化していきます。臨床研究が担う役割が“正しさの証明”という権威性ならば、臨床行為のそれは“正しさの普及”という汎用性が期待される類のものです。
医師の役割を再定義する
いかがでしょう。読者の方が思い描く一般的な医師像が揺らいできませんか。「老化は治る」という“医学の常識”がひっくり返ると、臨床現場の“医療の常識”も変わります。当然、それを受け持つ“医師が担うべき役割”も。
この観点から、やはり、『医師という社会資源をいかに活用するか』を国策として問う時代なのではと考える次第です。
前稿と合わせて、5デアザフラビン(TND1128)にまつわる世界観を提示しました。次稿では、公衆衛生、国策の観点から、医師が果たすべき役割について更なる深掘りをしたいと思います。すべては、患者を、社会を救うため。
『人類は老化という病を克服する』。
乾 雅人
医療法人社団 創雅会 理事長
銀座アイグラッドクリニック 院長