不整脈とは:心臓の心拍のリズムが乱れた状態
不整脈についてみていく前に、まずは心臓の仕組みについてみていきましょう。
心臓は、全身の血管に血液を送るポンプの働きがあります。心臓に返ってきた血液を溜めて、また全身に送り出すといった、血液ポンプの仕事を1日に約10万回も行っています。
そんな心臓を動かしているのは、「電気」です。心臓自らが電気を作り出し、心臓の筋肉全体に電気を送るシステム(刺激伝導系)が存在します。
心臓が拍動するペースを決めているのが右心房にある洞結節という場所です。洞結節から放たれた電気は左右の心房を通った後に、一旦、房室結節に集まります。房室結節に集まった電気は、ヒス束へ流れ、ここから左右の心室へ向かうために右脚と左脚という二股にわかれます。最後に左右の心筋にまんべんなく電気を伝えるプルキンエ線維へと電気が流れる道がつながっていきます。
刺激伝導系をもっと簡単にイメージするために、テレビや掃除機などの「家電」が動く仕組み、家庭に電気が送られてくる「送電」の仕組みに例えてみていきましょう。
発電所(洞結節)の異常や、送電線(房室結節、左右脚など)の断線などが生じると、心臓が動くタイミングがズレたり、回数が足らなくなったり、早く動かしすぎたりなど、心臓の動きの異常が生じるようになります。
このように、心臓を動かすための発電、送電システムの異常が不整脈になります。
治療が必要な不整脈:「心房細動」と「上室性頻拍症」
治療が必要な不整脈としては、「心房細動」や「上室性頻拍症」が大半をしめます。
1、発作性心房細動
2、発作性上室性頻拍症
1、発作性心房細動
発作性心房細動とは、突然心房が痙攣したように細かく震え、血液をうまく全身に送り出せなくなる病気です。
細かく震えることから脈拍は不規則に早くなることが多く、それが動悸症状となって現れることがあります。
また、不規則に震えるように収縮するため、心房からの血液をうまく送り出せなくなり、心房内で血液の淀みができ、それが血栓となり脳梗塞などの重篤な病気を引き起こす原因となることもあります。
上記の通り、放置しておくと一定の確率で脳梗塞となり治療を要する不整脈の一つです。
2、発作性上室性頻拍
正常な刺激伝導系のほかに異常な電気回路が心房内に存在し、そこを通常よりも速いペースで繰り返し電気刺激が通ることで起こるものが発作性上室性頻拍です。
異常な電気回路を突然通り、そのタイミングでいつもの心拍数の2倍、3倍となるので激しい動悸を感じることが多いです。