中高齢者に突然起こる「半月板損傷」とは
2つ目の疾患は「半月板損傷」です。半月板損傷というと、スポーツや交通事故でケガをした際に発症するイメージがあるかもしれませんが、加齢が原因で半月板に亀裂が走ったり、欠けたりすることもあります。
加齢により半月板に痛みが出やすいのは、40代以降です。「激しいスポーツをしていないから大丈夫」とは決して油断できません。
そもそも半月板とは、膝関節の大腿骨と脛骨のあいだにある、C型をした軟骨組織のことです。膝の内側と外側に1枚ずつあり、膝を安定させたり、歩行したときのクッション役を果たしたりしています。
膝が曲がらない、折れない…放置すると変形性膝関節症に進行することも
半月板を損傷すると、膝を曲げ伸ばしするときに痛みやひっかかりを感じます。場合によっては、切断された半月板が膝関節の間に挟まることにより、膝が完全に動かなくなる「ロッキング」という状態になることもあります。
また、痛みが慢性化すると膝に水(関節液)がたまったり、変形性膝関節症へ移行してしまったりするなど、別の疾患のリスクも高まってしまいます。
治療方法は、こちらも変形性膝関節症と同じく、「保存療法」と「手術療法」に分類されます。保存療法では抗炎症剤や鎮痛剤を用いながら、サポーターやテーピングで患部を固定し、リハビリで膝周辺の筋肉を強化するという方法で治療を行います。
一方、手術療法には半月板から損傷した部分を切り取る「切除術」と、損傷部分を糸で縫い合わせる「縫合術」の2種類があります。通常、手術は関節鏡を用いる鏡視下手術となり、傷が小さく抑えられ、術後の痛みを軽減することができます。
なお、半月板を除去した場合でも、行動制限はありません。ただし、膝のクッションがない状態のため、膝関節の軟骨のすり減りが大きくなり、変形性膝関節症を発症しやすくなるので注意が必要です。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法