高齢化に伴い、希望すれば働き続けられる環境は整いつつあります。いまのところ60歳でいったん定年となり再雇用となるパターンが多く、収入がある間は生活も安定しているようです。しかし引退を迎え、年金生活になったあとに生活苦に陥り、なかには破綻という最悪の結果を迎える人も。みていきましょう。
平均給与45万円…定年控える「59歳サラリーマン」はまだ知らない「老後破綻」の危機 (※写真はイメージです/PIXTA)

60歳で定年…それでも8割以上が「働きたい」

2013年「高年齢者雇用安定法」の改正により、定年を65歳未満に定めている事業主は、①65歳までの定年引き上げ ②定年制の廃止 ③65歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入 のいずれかの措置(高年齢者雇用確保 措置)を講じなければなりません。現在、経過措置中で、2025年3月31日には終了。2025年4月1日からは全企業に「65歳までの雇用確保」が義務付けられることになります。

 

厚生労働省『令和3年 高年齢者雇用状況等報告』では、従業員21人以上の企業232,059社の報告をまとめていますが、それによると、65歳までの高年齢者雇用確保措置を実施済みの企業は99.7%。企業規模別には大企業(従業員301人以上)では99.9%、中小企業(従業員300人未満)では99.7%となっています。

 

上記、①~③、どの措置を行ったのでしょうか。①の定年制の廃止が4.0%、②の定年の引上げが24.1%、 ③の継続雇用制度の導入は71.9%。7割強の企業が、定年年齢はそのままに、再雇用等により、65歳までの雇用を確保しています。

 

さらに2021年4月施行の改正高年齢者雇用安定法では、現行法で定められている65歳までの雇用確保義務に加え、70歳までの就業確保措置をとることが努力義務として追加されます。

 

前述の厚労省の報告によると、70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は59,377社、全体の25.6%。企業規模別にみていくと、中小企業で26.2%、大企業で17.8%と、人手不足で悩む中小企業の対応のほうがやや進んでいる印象です。

 

ちなみに改正高年齢者雇用安定法では、①70歳までの定年の引上げ ②定年制の廃止 ③70歳までの継続雇用制度の導入、④70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入 ⑤70歳まで継続的に社会貢献事業に従事できる制度の導入、のいずれかの措置としていますが、①は4,306社で全体の1.9%、②はは9,190社で4.0%、③は45,802社で19.7%、④は79社で0.1%となっています。

 

希望すれば65歳、さらには70歳まで働くことのできる土台は整いつつありますが、「いったん60歳で定年」という企業が多数を占め、実際、60歳で「働き続けるか」それとも「引退するか」の選択をするつもりの人が多いでしょう。

 

同報告書で、60歳定年企業で「継続雇用された人」は86.8%で、そのうち子会社や関連会社等での継続雇用者は3.1%。「継続雇用を希望しない定年退職者」は13.0%、継続雇用を希望したが継続雇用されなかった人は0.2%。大多数は定年後も働きたいと手をあげています。