(※写真はイメージです/PIXTA)

突然心臓が強い痛みに襲われる狭心症……放置してしまうと心筋梗塞を引き起こし、命を落としてしまう危険性があります。本記事では、森山記念病院内科部長の野池博文先生が具体的な症状とあわせて、狭心症になりやすい人の特徴を紹介します。

狭心症の原因は動脈硬化にあり

森山記念病院 内科・循環器 野池博文氏 作成
[図表1]心臓CTスキャン 森山記念病院 内科・循環器 野池博文氏 作成


心臓は全身の臓器に血液(酸素や栄養)を供給していますが、心臓はどこから血液を供給されているのでしょうか? こたえは心臓自身です。

 

今回は、この心臓に血液を届けるパイプライン(冠状動脈)に垢(プラーク)がたまり細くなる病気の話です。

 

冠動脈は大動脈起始部から右冠動脈と左冠動脈が派生し、左冠動脈はさらに前下行枝と回旋枝に分かれます。そして、冠動脈3本のうち、もっとも太くて長い「働き者」の前下行枝が、もっとも動脈硬化を起こしやすいのです。

狭心症の具体的な症状とは

狭心症は病名にも反映されているように、症状が重要です。

 

典型的な症状は、前胸部の圧迫痛や絞扼絞痛です。なかには左肩や左上肢の痛みに加えて、首の絞扼痛や歯痛を自覚する場合もあり、放散痛といわれます。特に「みぞおち」への放散痛は、消化器疾患と誤診され胃カメラを行う場合もあります。

 

動悸・息切れは両者でひとつの言葉だと思っている人がいますが、これは大きな間違いです。

 

両者は心臓に関連深い症状ですが、「動悸」は普段感じない心臓の動きを“ドキドキ”とか“ドキン”と感じることで、不整脈を意味します。一方、息切れは心臓の馬力が弱く、肺に負担がかかり呼吸が苦しくなることで、心不全を意味します。

 

これらふたつの症状が狭心症の主な訴えとなることは極めて希です。受診の際には症状を詳しく伝えないと、余計な検査までされることがあります。

 

具体的な症状の説明

■いつ:○月○日、午前10時ごろ
■何をしていたとき:犬の散歩中
■どこが:前胸部が
■どんな風に:強く圧迫した様に
■持続時間は:5分休んだら治り、また歩けました。この症状は4ヵ月前から5回ほど経験しています。

 

このように、時間、痛みの場所を正確に覚えている場合は、突然に生じ、かなり強い症状であったと推測され、狭心症状の可能性があると考えます。後述しますが、労作の程度や持続時間も重要です。

 

【12月19日(火)セミナー開催!】

【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?
≫≫≫

次ページ症状によってことなる「狭心症の分類」

あなたにオススメのセミナー

    ※本記事は、オンライン診療対応クリニック/病院の検索サイト『イシャチョク』掲載の記事を転載したものです。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ