「賢い医師」から「寄り添う医師」へ
そこで近年、厚生労働省はあらゆる年代で幅広い分野の疾患を診療し、患者とその家族に寄り添える「プライマリ・ケア」(家庭医)の育成を重視するようになりました。
プライマリ・ケアの医師に求められることは、「多くの会話をし、受診者のことを知ろう」ということです。一見症状には関係なさそうでも家庭状況や就労状況など患者の背景に着目した質問をすることで、患者の隠れた問題点や悩みに気づくことができます。
たとえば、「気管支喘息で通院しているお子さんが発達障害でないか心配となった母への対応」「糖尿病で通院中、数値が悪くなった男性へのケア(普段の食事や睡眠状況の問いかけ)」といった「オールラウンダー」としての能力が求められます。必要に応じて専門医療機関へ紹介することも重要な役割です。
理解し寄り添ってくれる「理想のかかりつけ医」をみつけよう
新型コロナウイルスの流行から2年が経過しましたが、改めてこうした医師国家試験や国家(厚生労働省)の方針も変わってきました。自分のことをしっかりと理解してくれる「あなたの理想のかかりつけ医」をみつけて、自分と家族がより安心して暮らしていけるようになりたいですね。
武井 智昭
高座渋谷つばさクリニック
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】