【関連記事】「2年に一度の検診」で死亡率が20%低下…コロナ禍だから伝えたい「乳がん」のこと【医師が解説】
「飲酒」も「乳がんの発症リスク」を高める一因
皆さんは、乳がんになりやすい方の特徴といえば、どのようなことを思い浮かべるでしょうか。最もよく知られているのは、遺伝的な素因です。たとえば、母親や姉妹に乳がんの方々がいる場合、およそ2倍、乳がんに罹患しやすくなることが知られています。特に、BRCA遺伝子と呼ばれる遺伝子に異常がある場合、生涯のうちに乳がんや卵巣がんを発症するリスクが極めて高まります。いわゆる遺伝性乳がん卵巣がん症候群という状態です。
現在、遺伝性乳がん卵巣がん症候群の方々においては、それぞれのがんを発症していない段階において、予防的に臓器の摘出が検討されるようになりました。たとえば、世界的な女優であるアンジェリーナ・ジョリーさんは、この遺伝性乳がん卵巣がん症候群であること、それに伴って、乳房も卵巣を予防的に切除したことを公表しています。そのため、一般の方でも、乳がん発症における遺伝的な素因の影響は、耳にしたことはあるかもしれません。
一方で、飲酒が乳がん発症につながることをご存じの方は、少ないのではないでしょうか。実際、筆者が、その事実を患者さんに伝えると、多くの方々が驚かれます。そもそも、乳がんに限らず、飲酒とがん発症の関係についてご存じの方が少ない印象です。
「適量のお酒は健康に良い」という“旧説”もあるが…
これは、肺がんなどとの関係が広く知れわたっている喫煙とは大きく異なっています。
なぜでしょうか。一つには、Jカーブの存在が挙げられます。これは、毎日適量の飲酒をする人は、まったく飲まない人や大量に飲酒する人に比べて、死亡率が低いという考え方です。実は、このような考え方は、より厳密な調査手法を用いて実施された最近の調査において、否定されています。しかし、そのような新たな知見が十分にアップデートされることなく、少量の飲酒のメリットを強調する流れが現在まで続いています。実際、一部の大手ビールメーカーのホームページにおいては、「適量のお酒は体に良いことを示す『Jカーブ』」として、今でもJカーブが大きく取り上げられています。その点、より中立的な媒体において、飲酒に関する正しい知識を求めることが重要になっていると言えるでしょう。
ここでは、飲酒の害悪を如実に示した調査として、2018年に世界的な医学誌であるランセットに掲載された論文の内容をご紹介しましょう。この論文においては、2016年に、飲酒を原因として280万人が亡くなり、全死亡原因の中で飲酒が7番目の位置を占めていたことが明らかにされています。また、論文の中で、「理想的な飲酒量は、飲酒を一切しないこと」という衝撃的な結果が発表されています。
そして、がんが、飲酒を原因とする死亡の大部分を占めていたことが明らかにされています。たとえば、特に50歳以上の男女において、飲酒を原因とする死亡のうち、それぞれ18.9%、27.1%ががんによるものでした。
さらに、2021年7月には、飲酒とがん発症の関係をさらに詳細に解析した論文が、ランセットの姉妹誌であるランセット腫瘍学版に発表されました。この調査は、2020年時点において、世界のほぼすべての国において、飲酒を原因として発生したがんの数を網羅的に調査しています。
その結果、およそ74万1300件のがんが、飲酒を背景に発生していること、そのうち、9万8300件が乳がんであったことが明らかにされています。これは、18万9700件の食道がん、15万4700件の肝臓がんに続く第3位の数であり、乳がんの発症原因として、飲酒が重要な因子であることわかります。
「1日1杯のお酒」でも、明確な「リスク」
ただ、読者の中には、まだ少量の飲酒であれば、がん発症との関係は無視できるのではと考えている方もいるかもしれません。しかし、論文の中においては、4万1300件のがんが、1日1杯程度に当たる1日10g以下のアルコールの摂取によって発生したことが明らかにされています。
また、最近では、飲酒と乳がん発症の関係を調べた調査がこの日本からも発表されています。特に、日本人において、この問題を検討する上で参考になります。2021年に、国際がん雑誌(International Journal of Cancer)に発表された調査においては、閉経前の日本人女性において、平素の飲酒が、乳がん発症のリスクとなることが示されています。なお、この調査では、閉経後女性において、飲酒と乳がん発症の関係は示されていません。その理由として、筆者らは、調査規模が不十分だった可能性に言及しています。
そして、このような調査結果は、コロナ禍の現在において極めて重要な意味を持ちます。現在、世間は新型コロナウイルスの第6波の真っ只中。2022年2月4日時点で、実に35の都道府県においてまん延防止等重点措置が適用されています。一時は緩和されつつあった会食も再び敬遠されつつあります。
飲み会が減って、多くの方々においては、外での飲酒量は減っていることでしょう。一方で、コロナ禍のストレスを解消するために一部の方々においては、飲酒量が極端に増加しているといった報告も散見されます。飲酒をすべて断つことは難しいかもしれません。しかし、まずは飲酒について正しい知識を身につけることが重要に思います。今回の記事が少しでも皆様の健康増進につながることを願っています。
尾崎 章彦
常磐病院 乳腺外科医
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】