
アマゾンが「専用の宅配ロッカー」設置を決めたワケ
そんな中、ネット通販最大手のアマゾンジャパンが独自の宅配ロッカーを整備していく、と発表した。2019年に東京都内や神奈川県内のコンビニや駅などに宅配ロッカー「Amazon Hubロッカー」の設置をスタート。2020年度以降は設置場所を全国にまで拡げていく計画だという(※)。
※ 2021年11月時点で全国1,800ヵ所に設置。
アマゾンはここ数年、「サービスプロバイダ」と呼ぶ配達協力会社と、「アマゾンフレックス」による直接雇用ドライバーを活用した自社配送ネットワークの構築を進めている。
今回、アマゾンが専用の宅配ロッカー設置に動いたのは、宅配大手三社への依存度をさらに下げていき、将来的には配送の完全自社化を目指す姿勢の表れにほかならない。その戦略上、アマゾンには既存の宅配ロッカーに相乗りするという選択肢はなかったのだろう。
宅配大手三社が足並みを揃えた「PUDOステーション」と、アマゾン独自の「Amazon Hubロッカー」。前述した通り、このまま利用率の伸び悩みが続けば、「宅配ロッカー」は、ドライバー人材不足の解決に向けたソリューションとして、さほど大きな効果が期待できそうにない。
刈屋大輔
青山ロジスティクス総合研究所代表