「現代社会のストレス」が生む便通異常…「過敏性腸症候群」の症状と治療法

Sponsored
株式会社オンラインドクター.com
「現代社会のストレス」が生む便通異常…「過敏性腸症候群」の症状と治療法
(※写真はイメージです/PIXTA)

仕事や受験などで多くの人がストレスを抱えている現代社会。このようなストレスによる下痢や便秘などの便通異常を過敏性腸症候群といいます。本記事では、めじろ内科クリニックの久野伸夫先生が過敏性腸症候群の具体的な症状や治療法を解説します。

【関連記事】医師「放置しないでほしい」食後に眠い…は脳の危険信号だった

長引く便通の異常って?

現代社会では何かにつけてストレスが意図せず付きまとってきます。ストレスは心だけでなく体にも影響を及ぼします。ストレスから身体に何らかの症状を呈する病気の総称を「心身症」と呼びます。

 

たとえば、ストレスで胃酸が過剰に出て胃の粘膜が障害されるストレス潰瘍(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)もその一つです。今回は胃ではなく、ストレスが腸に与える影響についてお話ししたいと思います。

どんな不調で受診する人が多いの?

私の外来には、「下痢が長く続いている」、「下痢と普通の便を繰り返している」、「朝からトイレの回数が増えて柔らかい便が出る」、「今まで便秘をしたことがないのに便秘になっている」といった訴えで来られる方がいます。

 

便通の異常が2~3ヵ月以上続いていて、年1回の健康診断では大腸の異常をみる便潜血検査も含めて異常はなく、念のための大腸内視鏡検査でも異常は認められないというのです。

 

よくよく聞いてみると、症状が始まる前から受験や卒業論文の追い込み、就活の時期だったり、職場の異動や転職があったり、「入社して数ヵ月目で慣れなくて」、「繁忙期で忙しくなった」、「大事なプレゼンが決まって準備が大変だ」等、緊張や不安で「ストレスがいっぱい」の状態であることがわかりました。

過敏性腸症候群って?

皆さんは「過敏性腸症候群」という病気の名前を聞いたことはありませんか? 腸には何も異常がないのに、上記のような下痢や便秘などの便通異常が、主にストレスの影響で起こる病気です。

 

直近3ヵ月間で、1ヵ月中3日以上下痢や便秘などの便通異常が続き、よくなったり悪くなったりを繰り返すようなら過敏性腸症候群の可能性があります。便通異常の他に、下腹部の痛みや不快感を伴うこともあります。

原因は?どの診療科を受診すればいい?

過敏性腸症候群の主な原因としては、心理社会的な要因、すなわちストレスが挙げられます。ストレスによって自律神経の失調状態になり、下痢や便秘などの便通異常が起こるのです。

 

自律神経は、手足など自分たちの意志で動かすことのできる随意神経とは違い、自分の意志では動かせません。生命維持に必要な臓器である、心臓や胃腸などを脳から直接自動的に動かしている神経です。

 

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、腸では交感神経が動きを抑え、副交感神経が動きを活発にしています。この2つの神経がバランスをとりあって、正常にに腸の動きをコントロールしています。

 

そこにストレスが加わると交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、腸の動きが速くなれば下痢に、腸の動きが遅くなれば便秘になります。男性では下痢型が多く、女性では便秘型が多い傾向にあるのですが、最近では女性でも下痢型が増えている印象です。

 

ストレスがあって、下痢や便秘がある、下痢と便秘が交互に続く、排便回数が多くて軟便が続くといった症状があるようなら、消化器内科あるいは心身症の専門家である心療内科の受診をお勧めします。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ過敏性腸症候群の診断は?