都営住宅、「桐ヶ丘団地」。建替えにより、住民たちは移転を余儀なくされてきました。移転による地域コミュニティの崩壊と孤立が及ぼす、高齢者へのさまざまな悪影響について、文化人類学博士の朴承賢氏が解説します。※本連載は、書籍『老いゆく団地』(森話社)より一部を抜粋・再編集したものです。
「皆泣くのよ」都営団地の建替えで…引っ越していく高齢者たちの悲惨 桐ヶ谷団地新築号棟(撮影年月:2017年7月 撮影者:朴承賢)

「予定がわからなくなった。でも東京都が大家さんだから仕方ない」不満を語る住民

一方、W地区のW、W2、W3自治会、若桐、青桐自治会も、建替えで「西地区自治会」として統合された。現在、建替え第1期の27号棟に住んでいるある住民は、建替えで浮間へ移転して2004年に戻ってきたら「すでにまとまってしまっていた」と回想する。このように建替えで桐ヶ丘団地の自治会はやむをえず一時的に統合した。

 

が、各自治会にはその長い歴史にふさわしいこだわりがあるだけに、そのうち独自に自治会を立てようとする動きが出てきた。こうして、移転が終わってから、過去の役員を中心に再びより小さな自治会として独立する自治会が出てきたのだ。

 

まず、若桐自治会が西自治会から独立する。それから三年経って、「27号棟だけでも世帯数が多いから」と独立して、「27号棟自治会」となった。一方、旧青桐自治会は「独立しようとするリーダーがいなかったので」西地区自治会に残った。貯められていた自治会費をどのように分けるかという問題もあって、自治会の統合も独立も簡単ではなかった。

 

****************

前から(自治会が)ありすぎだということで、統合しようという話があった。でも、最初は一緒になろうとしたけど、それが無理だった。建てた順番に、自治会がいっぱいできたから。歴史が長いから自治会によって財産もそれぞれで、お金の問題も統合の時の葛藤になった。やり方も違うし。統合は初めてだから大変だった。とにかく、統合しなければならなかった。(建替えで)ばらばらになるから。何年間はとりあえず統合されたけど、後で27も四ツ葉も独立した。(2010年7月、当時の桐ヶ丘地区自治会連合会長へのインタビュー)

****************

 

住民たちは「昔は自治会がいっぱいあったが、今はこのぐらいしか残っていない」「今はだいぶ減っちゃった」と、自治会の衰退に頻繁に言及した。それは、建替えや移転にあたって、自治会を中心にした近所の親密感や心理的な連帯が衰退してしまったことを惜しむものでもあった。

 

若桐自治会には大きなお神輿があったが、建替えで新しくなった集会所には置く場所もなくなり、高齢化で動かすのも大変なので、群馬県のある地域へ預けたという。団地を一回りする自治会連合会のパレードもなくなった。高齢化で弱体化している自治会は、建替えという団地建設以来の最大の出来事にぶつかって、困惑しているようであった。

 

N地区のある住民は、これからの建替えでN地区の自治会も大変だと心配した。彼は「未来は全然わからない。予定がわからなくなった。都は自治会のことを全然考えない。でも東京都が大家さんだから仕方ない。行政へ文句を言っても仕方ない」と怒り気味の口調で不満を語っていた。