年金の受け取り方ひとつで、老後の暮らしは大きく変わります。増額を狙って受給を繰り下げるか、早めに受け取って時間を大切にするか――。どの選択が最良なのでしょうか?
年金なんて繰下げなきゃよかった…「年金月27万円」72歳男性、2歳下の妻を前に「早く年金を受け取っていれば…」と自分を責め続けるワケ (※写真はイメージです/PIXTA)

70歳で手にした「月27万円」の年金…待ち受けていた予想外の現実

田中正雄さん(仮名・72歳)の一日は、妻・聡子さん(仮名・70歳)の介護から始まります。慣れた手つきで聡子さんの着替えを手伝い、食事の介助をします。その穏やかな表情とは裏腹に、田中さんの心には常にひとつの後悔が重くのしかかっていました。

 

「どうして、あんな選択をしてしまったんだろうな……」

 

現在、田中さんが受け取る年金は基礎年金と厚生年金を合わせて月27万円ほど。70歳まで繰り下げたことで、受取額が42%アップ。制度の恩恵を受けたものでした。

 

年金の受給開始は原則65歳ですが、本人の希望により66歳から75歳までの間で繰り下げて受給することが可能。1ヵ月繰り下げるごとに年金額は0.7%増額され、70歳まで繰り下げると42%、75歳までなら最大で84%も増額されます

 

*昭和27年4月1日以前生まれの場合は上限年齢が70歳

 

田中さんは60歳で定年を迎えたのち、再雇用で65歳まで働くことを決意。さらに途中、会社の規定が変わり、70歳までは働けるようになりました。老後不安が強かったという田中さん。一方で体力には自信があったので「少しでも長く働いて、年金を増やすことができれば、妻との老後は安泰だな」と、70歳まで働くことを決断しました。

 

当時は、それが最善の選択だと信じていました。

 

「65歳で年金を受け取っていたら月19万円ほどでした。それが月27万円になるわけですから、心の余裕が違いました」

 

70歳で会社を辞め、これからは夫婦水いらず、穏やかに暮らしていこう――そう考えて、まずはこれまで頑張ってくれた自分へのご褒美と、支えてくれた妻・聡子さんへのお礼を込めて、初めての海外旅行へ。順調な老後のスタート、のはずでした。