年金や退職金があっても、予想外の出費や社会の変化が、シニア世代の働き方に影響を与えています。高齢者が再び職場に立つ背景には、家族への思いや将来への備えなど、さまざまな事情が潜んでいます。
〈退職金2,300万円〉〈年金月18万円〉72歳男性。悠々自適な老後を捨て、牛丼店でアルバイト。理由は「10年前の初孫との約束」 (※写真はイメージです/PIXTA)

穏やかな老後を過ごしていたが…

夜20時近くになった牛丼チェーン店。席はサラリーマンを中心に埋まっています。そのなかで、慣れた手つきで牛丼を運び、黙々と片付けをする高齢の男性。鈴木雄介さん(仮名・72歳)です。大手食品メーカーを勤め上げ、60歳で定年退職。悠々自適の年金生活を送っていましたが、70代になってから再びアルバイトを始めたとか。

 

総務省統計局『労働力調査』によると、2023年、65歳以上の就業率は25.2%。年齢別にみていくと、「65歳~69歳」で52.0%、「70歳~74歳」34.5%、「75歳以上」11.5%と。高齢になるにつれて就業率は低下するものの、全体的には増加傾向にあります。内閣府『令和5年版高齢社会白書』では働く理由として、「収入がほしいから」が最も多く挙げられており、生きがいや社会参加といったポジティブな理由だけでなく、経済的な必要性に迫られている高齢者が少なくない実態がうかがえます。

 

鈴木さんの場合、60歳で定年を迎え、再雇用制度を利用し、働き続けるという選択肢もありました。定年時に受け取った退職金は2,300万円ほど。貯蓄は2,000万円ほどありました。将来、受け取れる年金は18万円ほど。2歳年下の妻は月15万円ほどの年金を受け取れると考えていました。すでに住宅ローンは完済しているし、贅沢をしなければ老後も暮らしていける――そんな算段で、定年を機に仕事を辞めることにしました。

 

鈴木さんは26歳で結婚。28歳で第1子、32歳で第2子、さらに50代前半で初孫が誕生し、サラリーマン人生のなかで、親になり、さらには祖父になる経験をしています。

 

仕事を辞めてからは、地域活動に参加したり、趣味のガーデニングを楽しんだり、妻と遠出したり。たまに孫が遊びに来てくれるときは、庭でバーベキューが定番。そんな幸せな日々を過ごしました。そんな日々を過ごしていながら、なぜ、鈴木さんは牛丼店でアルバイトをしているのでしょうか。