仕事を辞めるか、それとも続けるかは人それぞれですが、多くの人が迎える60歳の定年。それは人生の大きな節目。退職金で大金を受け取る人も多いでしょう。夫婦のこれからのことに思いを巡らせて……そんななか、これまでの“秘密”を知ることもあるようです。
〈月収64万円〉〈退職金2,700万円〉60歳夫、無事、定年を迎えて祝杯。翌日、隣で微笑んでいたはずの妻の「とんでもない秘密」が発覚

2,700万円の退職金、順風満帆だったはずのセカンドライフ

高橋健一さん(仮名・60歳)は、カレンダーの日付を指でなぞり、静かに息を吐きました。今日この日をもって、38年間勤め上げた大手機械メーカーで定年を迎えます。直近の月収は64万円。自分でもよく頑張り抜いたものだと、深い感慨に浸っていました。以降は、再雇用で契約社員として勤務する予定。フルタイムではあるものの、責任のない、お気楽なポジション。ほぼ毎日、定時の17時45分には会社を出ることができる、というのは、先に再雇用で働いている同期の話。仕事人間だった健一さんによって、ある意味信じられない日常が始まろうとしています。

 

とはいえ、サラリーマンとしてきちんと区切りをつけることができたのは幸せなことです。その日の夜、妻の良子さん(仮名・58歳)が腕を振るった豪華な夕食を囲み、ささやかな祝宴が開かれました。「あなた、本当にお疲れ様でした」。そう言って微笑む良子さんの顔には、安堵と喜びが浮かんでいます。健一さんにとって、その笑顔は何よりの褒美でした。食事が一段落した頃、ふたりで今後のことについて話し合います

 

「これでようやく、肩の荷が下りたよ。旅行にも行けるし、家のリフォームも考えられるな」

「ええ、本当に。これからの人生も楽しみね」

 

仕事を優先しながらも、家庭を大事にしてきた健一さん。忙しいなかでも、学校の行事には必ず参加したり、受験の際には子どもたちの勉強に力を貸したりと、できる範囲で良い夫、良い父でいようと心掛けてきたといいます。だからこそ、時間的余裕が生まれるこれからは、夫婦水入らず、少し贅沢をしても――そんな思いもありました。

 

1~2ヵ月後には、定年退職金2,700万円ほどが振り込まれるはず。しっぽりと温泉でも、新婚旅行以来の海外旅行でもいいな――健一さん、色々と思いを巡らせていました。

 

厚生労働省『令和5年就労条件総合調査』によると、大学・大学院卒(管理・事務・技術職)の定年退職者への平均退職給付額は1,896万円。勤務年数が35年を超えると平均2,037万円。さらに従業員1,000人以上の大企業の場合、平均2,242万円、月収換算40.8ヵ月分となります。定年前の月収が64万円だった健一さん。平均以上の退職金を受け取れる予定でした。