
まさに理想だった「サ高住」に物価上昇の波
大野節子さん(仮名・81歳)は、元気で自立した生活を送っていたものの、年金月15万円だけでは老人ホームでの生活が難しくなってきていました。都心から少し離れた静かな環境が魅力のサービス付き高齢者向け住宅で生活をしていたた大野さんは、これまで何とかやりくりしてきたものの、近年の施設費用の値上げに直面し、生活がどんどん厳しくなっていったのです。
「入所を決めたのは、かれこれ7年ほど前のことです。夫が亡くなり、ひとり暮らしに不安を感じていたので、思い切って決めたんです」
決め手はまずは費用。入居時費用として100万円、月額費用は月14万円。サービス付き高齢者向け住宅は、介護施設と自宅の中間的な高齢者住宅のイメージですが、入居を決めた施設は介護・医療体制も充実しているうえ、緑の多い立地。すべてが理想的だったといいます。
しかし、昨今の物価高は、大野さんが入所する老人ホームにもじわりじわりと影響が――。
「1年ごとに数千円の値上げが続いていたんですが、今年は一気に2万円の値上げとなって、月額費用は19万円に。月額費用に含まれない諸費用も高くなっているから、本当にやりくりが大変です」
収入が固定されているなか、支出が増え続けていくというジレンマ。老人ホーム入居者だけでなく、年金を頼りにしている全高齢者が直面している問題です。
内閣府『令和6年度 高齢者の経済生活に関する調査』によると、前回2019年調査と比較し、「心配なく暮らしている」という高齢者は74.1%から65.9%に低下。支出増により預貯金を取り崩すことがよくある/時々ある」と回答した人の割合は61.2%と、前回調査より13ポイント程度増加しました。また今後の不安として「物価上昇」と回答した人の割合が74.5%と、極めて高い傾向にありました。
「来年も同じように値上げが行われたら、いよいよ転居を考えないといけないですね」と大野さんはため息をつきます。