第二の人生は一国一城の主に――そのように志し、定年とともに起業するシニアたち。その多くが「これまでの経験を生かせば何とかなる」という気持ちで臨むものの、現実はそれほど甘いものではありません。
バカでした…「月収65万円」「退職金2,000万円」60歳定年サラリーマン、脱サラして念願のカフェ開業も「わずか8ヵ月で閉店」の大誤算 (※写真はイメージです/PIXTA)

夢見た第二の人生、カフェオーナーへの道

食品の卸売会社で働いていた藤原進さん(62歳)。60歳の定年で再雇用制度を利用せず、会社を去りました。直前の月収は55万円。退職金はその38ヵ月分。これを元手に、藤原さんは長年温めてきた夢を叶えようとしていました。それは、地域の人が集う温かい雰囲気のカフェを開くことです。

 

会社員時代、仕事の合間に立ち寄るカフェでのひとときが、何よりの癒やしだったといいます。「いつか自分も、あんな空間を提供したい」という思いが、定年に向けて次第に大きくなっていったのです。また、ずっと食品関連の仕事に携わってきたというキャリアもカフェであれば存分に生かせるだろうという目論見もありました。

 

退職金を元手に、藤原さんは都心から少し離れた郊外に小さな店舗を見つけ、念願のカフェ開業に向けて準備を進めました。実は学生のころに住んでいた街に近く、少なからず土地勘があったことも、この地を選んだ理由のひとつでした。

 

「学生のころ、ここにもお気に入りの喫茶店があって、よく行っていたんですよ。名物の鉄板にのったミートスパゲティが美味しくて。もうその喫茶店はないのですが、そんな名物があるカフェを作りたいなと思っていました」

 

内装にもこだわり、妻と一緒にメニュー開発にも励みました。

 

「これから楽しいセカンドライフが始まる!」

 

長年の夢が現実になることへの期待で胸がいっぱいだった藤原さん。そして、オープン日。初日は友人や知人、会社員時代の同僚などが駆けつけ、大いに賑わいました。またタウン誌でも紹介され、そのあとも客足は顕著に推移。「昔からあるような雰囲気で、居心地がいいね」。そんな客からの声に感無量。「地域の人が集う温かい雰囲気のカフェをつくる」という夢を見事に実現したのでした。