「今日も下がった…」毎晩の株価チェックが胃痛を招く日々

「これ以上株価が下がったら、もう給料1ヵ月分以上が消えてしまう……」

会社の後輩に勧められて新NISAを始めた佐藤誠一さん(58歳・仮名)は、スマホの取引アプリに表示された真っ赤な数字を見つめ、深いため息をつきました。

年収780万円、貯金1,200万円の佐藤さん。残りの会社生活はあと数年。住宅ローンは900万円残っており、長男は私立大学3年生でまだ教育費がかかります。

「老後2,000万円問題」のニュースが流れて以来、定年後の生活に不安を感じていた佐藤さんは、新NISAに飛びつきました。会社の後輩から「新NISAは絶対やったほうがいい」と言われ、「やらないと損する」という言葉が頭から離れなくなってしまったのです。

「2倍になった」という後輩の言葉に踊らされた240万円の悲劇

こうして、佐藤さんは昨年5月から新NISAのつみたて投資枠で毎月10万円の世界株インデックスファンドへの積立を開始。これは堅実な決断でした。しかし問題は、その半年後の行動でした。

「会社の後輩から『米国株取引も始めていて、約1年で2倍になった』という話を聞いて……」

老後資金を少しでも増やしたいという焦りから、佐藤さんは新NISAの成長投資枠いっぱいの240万円で米国半導体株に一括投資。後輩は「アメリカの新政権誕生で先行きは不透明になるので慎重に」と忠告してくれましたが、佐藤さんの耳には入りませんでした。

結果は惨憺たるものでした。米国株は購入後しばらくして下落の連続。さらに世界経済の先行き不安から世界株も大幅下落。佐藤さんの投資額は大きく目減りしました。

スマホの株価アプリを開くたびに胃が痛くなる日々。眠れぬ夜が続きました。妻には『会社の先輩たちも皆やっているから』と軽く伝えただけで、詳しくは話していなかったといいます。

「一晩眠れなかった」夫婦の未来を左右する投資判断

佐藤さんが悩む理由はほかにもあります。現在の年収780万円に対し、定年後の年金収入は夫婦合わせて月25万円程度の見込み。住宅ローン完済後も生活費と予想外の出費を考えると、老後資金はあと1,000万円は必要だと試算していました。

「でも投資でマイナスが出たら、その分まで手当てしなければいけない」

友人からは「下がったときこそチャンス、今こそ買い増しどきだ」と言われますが、もはやそんな余裕はありません。

「損切りして残りの資産を守るべきなのか、それとも耐えて待つべきなのか……」

投資判断が家族の将来を左右しかねない状況に、佐藤さんは学生時代の友人から紹介されたファイナンシャル・プランナーの永瀬財也さん(仮名)に相談することにしました。