(※写真はイメージです/PIXTA)

家賃の滞納が起きた場合、オーナーにとっては家賃収入が途絶えてキャッシュフローを悪化させるだけではなく、家賃を回収するため法的手続きに発展する可能性もあるため、不動産投資を行ううえでもっとも避けるべきリスクのひとつとされています。本コラムでは、家賃滞納が起きた時にオーナーがすべきことや、してはならないこと、強制退去の流れ・費用について詳しく解説します。

家賃滞納を未然に防ぐためには

(画像:PIXTA)
(画像:PIXTA)

 

ここまで紹介したように、家賃滞納への対応や、強制退去などの法的手続きには多大なコストがかかるため、家賃の滞納が起きないようにあらかじめ対策を講じておくことが重要です。

 

以下からは、家賃滞納を未然に防ぐための具体的な方法を5つ解説します。

 

入居審査を徹底する

家賃滞納を防ぐために最も重要なのが、入居審査を徹底し、賃料の支払い能力を確認することです。

 

もっとも、不動産オーナーが個人で行える審査には限界があるため、賃貸管理会社や家賃保証会社と提携し、専門的な調査を依頼することをおすすめします。専門業者であれば、入居希望者の職業や収入・勤続年数、過去の賃貸履歴、信用情報などをチェックできるため、滞納リスクが高い入居希望者をあらかじめ排除することが可能です。

 

連帯保証人・家賃保証会社をつける

賃貸借契約について連帯保証人を設定することで、賃借人が家賃を滞納した際に保証人へ請求することができるようになります。ただし、連帯保証人自身が支払い能力に欠ける可能性もあるため、より確実な対策として家賃保証会社を利用するのもおすすめです。

 

保証人がいると滞納時に家賃収入が途絶えるリスクを軽減できるだけでなく、保証人がいること自体が賃借人への心理的プレッシャーとなり、滞納リスクそのものの軽減にもつながります。

 

賃貸管理会社をつける

賃貸管理会社に契約管理業務を委託することで、家賃回収や督促業務などを代行してもらうことが可能です。また、管理会社が賃借人との窓口となるため、賃借人と直接的な交渉をする必要がなくなり、心理的な負担も軽減されます。

 

ただし、管理会社によって提供するサービス内容が異なるため、どこまでの業務を委託できるのか契約前に確認することが重要です。また。管理委託費用が発生するため、収益とのバランスを考えながら管理会社を選択しましょう。

 

自動引き落とし・クレジットカード払いにする

家賃の滞納は、支払い能力の喪失など原因が一定期間継続するもののほかに、払込票の紛失や口座の残高不足など一時的なミスによるものもあります。そのため、家賃の自動引き落とし口座を給与口座や残高のある口座振替に設定したり、クレジットカード払いを導入したりすることで、滞納を防ぐことも重要です。

 

特にクレジットカード払いであれば、カード会社によっては家賃支払いであってもポイント付与の対象となるため、入居希望者にとっても魅力的であり、空室リスクを下げるという副次的な効果も期待できます。

 

滞納後は早めに対応する

家賃滞納が発生した場合、時間が経つほど回収が難しくなります。特に、滞納が長期化すると、訴訟や強制退去手続きを検討せざるを得なくなり、結果としてコストがかさむことになるからです。

 

そのため、滞納が発生したらできるだけ早い段階で入居者と連絡を取り、速やかに解決を図ることが重要です。早期の催促や柔軟な支払いプランの提案、場合によっては弁護士や管理会社と連携して適切な対応を進めることで、トラブルを最小限に抑えるようにしましょう。

 

不動産投資について
もっと知りたい方はコチラ>>