社会との断絶は、個人だけでなく、社会全体にとっても深刻な課題です。大学を卒業しても社会統合の壁に阻まれる人々がいます。本記事では、岡本圭太氏の著書『ひきこもり時給2000円』(彩流社)より、氷河期という時代を背景にとって、結婚式はお祝いごとであると同時に、社会的なプレッシャーを感じる特別な空間。長らく社会との繋がりを絶っていた彼が、なぜ友人の結婚式への出席を決めたのでしょうか?
早稲田大卒・氷河期世代、31歳で人生初「友人の結婚式」…元ひきこもりの目に映った「まさかの光景」 ※画像はイメージです/PIXTA

ひきこもり経験者が「結婚式」に行くと…

結婚式っておめでたい席だ。「結婚式に出るのが何より好きだ」という人も大勢いるかもしれない。

 

でも、社会参加にブランクがある人にとっては、ある意味、これこそがいちばん大変な代物ではないか、という気がする。こういう言い方はいささかアレだけど、お葬式のほうがどこか気楽なんですよね。ほら、みんなあんま喋らないし、いろいろ突っ込まれないし。黙って神妙に下を向いていれば、それなりに格好がつくところもある。でも、結婚式だとそうもいかない。

 

この結婚式なるもの、僕はかなり長いこと苦手だった。というか、今も苦手だ。できればこういうメンドクサイものには出たくない。事実、葬式や法事には出られるようになっても、結婚式だけはその一歩が踏み出せなかった。「結婚式には葬式のような『今行かなければ』という切実さが薄い」という事情も、「一歩」が踏み出せない要因だったかもしれない。とにかくハードルが高く感じられたのだ。

 

これまで、高校や大学の友人に幾度かご招待をしてもらった。僕のことを忘れないでわざわざ招待してくれるんだもの、ありがたいことです(と、今では思える)。でも結果は全部お断り。すべからく片っ端からゴメンナサイしてきた。思えばずいぶん不義理を重ねたものだが、しょうがないじゃん、だってイヤだったんだから。華やかな祝宴の席で何を聞かれるんだろう? 余興とか出し物とかやらなくちゃいけないんだろうか? 服は? ご祝儀は?とか考えただけでげんなりしてしまう。そして何よりやっぱり、「今何やってんの? 仕事は?」と聞かれるのがいちばん嫌だった。この質問はね、ホント恐ろしいのですよ。

 

そんなフォーマル服大嫌いな自分にも、いよいよ「結婚式デビュー」を果たす時がやってきた。2005年の10月5日、当時の僕は31歳。新郎も新婦も数年来の友人。そして二人とも元ひきこもり、もしくは不登校経験者という組み合わせの結婚式だ。