
「退職までに完済するはずだった」住宅ローン、残債500万円が重くのしかかる
「まさか、70を過ぎても住宅ローンを払っているとは思いませんでした」
そう話す野口稔さん(仮名・72歳)。定年後の生活は、もっと穏やかでゆとりのあるものになるはずでした。ところが実際には、月11万円の住宅ローンを今なお支払い続けています。35歳のときに戸建てを購入。借入金は3,000万円、35年ローンで月々の返済額は11万円。65歳まで働き、年金生活に入ると同時に600万円強残っているだろうローンを一気に完済……そのような計画を立てていました。
しかし、62歳のときに体を壊し、予定外の退職。この時点で残債は約970万円ありました。すでに退職金は受け取っていましたが、まずは長年の治療費に消えました。生活のためにと、年金は繰上げ受給を選択。65歳で受け取るはずだった年金額から18%減となり、結果、月14.5万円、手取りにして約12.7万円になりました。
老齢基礎・厚生年金は原則として65歳から受け取ることができますが、希望すれば60歳から65歳になるまでの間に繰上げて受け取ることが可能です。1ヵ月早めるごとに0.4%*ずつ減額され、最大24%まで減額されます。また、受取開始のタイミングを遅らせる繰下げ受給では、老齢基礎と厚生年金のうち一方だけを繰り下げることが可能ですが、繰上げ受給の場合は同時に繰上げ請求をする必要があります。
*昭和37年4月1日以前生まれの場合、ひと月当たりの減額率は0.5%
夫婦で生活するには精いっぱいに。結果、退職金はすべてなくなり、繰上げ返済どころではなくなったのです。
「病気の治療中は返済額を減額してもらい……結果、あと3年、ローン返済が残っています」