油はね掃除の注意点
油はね汚れを落とす際はアルカリ性洗剤が有効ですが、いくつか注意点もあります。
①仕上げに水拭き
アルカリ性洗剤で拭いた後は必ず仕上げに水拭きをして洗剤を落としてください。
②ゴム手袋を着用
アルカリ性洗剤は刺激が強いので、素手で使用せず必ずゴム手袋を着用してお掃除をしてください。
③アルミ素材には注意
アルミニウムにアルカリ性洗剤がついたまま放置すると、アルカリ焼けを起こして変色してしまう恐れがあります。アルミ素材についた油汚れを掃除する場合は中性洗剤を使用するか、アルカリ性洗剤をスプレー後にあまり時間を置かず、短時間で拭き取るようにしてください。
毎日の掃除をラクにする「予防清掃」とは
揚げ物や炒め物をすれば必ず油はねは起こりますし、それを完全に防ぐ方法は残念ながらあまりありません。そこでおすすめしたいのが「予防清掃」という考え方です。
これは汚れが付かないようにあらかじめ予防対策をすること。例えば汚したくない場所や掃除が大変な箇所をカバーして、汚れたらそのカバーを捨てたり洗ったりすることで掃除の手間を軽くすることができます。
油はね掃除の手間を減らすアイテムも活用して
油はね汚れは放置すればするほど落としにくくなります。こまめに掃除をするのが一番ですが、それが難しいという声も聞かれます。そのような場合は予防清掃として油はねガードを活用することもおすすめです。
オークスの「コンパクト4面レンジガード」は使う時だけ出して、使用後のお掃除もとっても簡単。丈夫なステンレスタイプなら分解して食洗機で洗えるので手間要らず。さらに新しくふっ素コーティングタイプも登場しました。これなら油汚れもするんと落ちるので、アルコールでさっと拭くだけでお掃除完了です。
予防清掃を上手に取り入れながら、手間をかけずにきれいなキッチンを保ってくださいね!
※本記事は、健康、食、暮らしをテーマに、専門家による「すぐに役立つ」情報を届けるサイト『AUX Magazine』からの転載記事です。全文はコチラから。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】