遺言書には、考えや思いを反映させることも重要
手紙を読んだBさんは母親の心情を深く理解し、Cさんの気持ちにも思いを馳せました。そして、遺言書通りに相続を進めるのではなく、Cさんと話し合い、遺産分割協議をする道を選んだのです。もちろん、不動産を引き継ぐことについては一歩も引きさがるつもりはありません。これまで母親の面倒を見てきたというプライドもあります。一方、姉Cさんからすると弟Bさんが不動産を引き継ぐことに違和感はありませんでしたし、あまり強く財産を主張するつもりはありませんでした。しかし、実際に母の亡き後に遺言書を目の当たりにすると、複雑な思いが湧き出てきたのかもしれません。
協議の末、不動産と保険金はBさんが相続し、残りの3,000万円の預貯金をCさんが全額相続するという合意に至りました。2人の話し合いを経た相続手続きを終えて、兄弟間にわだかまりが残ることはなく、相続後も良好な関係を築き続けることができました。
相続対策の中には、法律に基づいた考え方を優先するあまり、その実行が残された家族にどのような心象を与えるのか、十分に考慮されていないと感じる場面に出会うことがあります。もちろん、それでよしとする割り切りもひとつの選択肢といえるでしょう。しかし、一度きりの人生です。ご自身の考えや思いを反映させること、さらに残される家族が両親の存在を身近に感じられる形で相続を進めることが、子々孫々の幸せにつながるのではないでしょうか。
最善の相続は、家族それぞれが思い残すことなく人生を歩んでいけることにあるはずです。年末年始、ご家族との繋がりや絆を確認する時間を過ごしていただけると嬉しく思います。
森 拓哉
株式会社アイポス 繋ぐ相続サロン
代表取締役