貯蓄におけるひとつの手段としてのタンス預金。とりわけ親世代の高齢者のなかにはいまだに現金主義という人も多いでしょう。しかし、現金を手元に置いておくことで、生まれるリスクも当然あって……。本記事ではAさんの事例とともに、高齢親の資産管理について、株式会社アイポス代表の森拓哉CFPが解説します。
80歳母、質素にコツコツ「タンス預金3,000万円」を貯めたはずが…自慢の美しい長髪がコロナ後に一変、ボサボサ頭に。異変に気付いた50代息子、「母のボストンバッグの中身」に唖然【CFPの助言】 (※写真はイメージです/PIXTA)

いまだ根強い現金主義の高齢者

経済産業省が令和4年3月にまとめたレポートによると、日本の2020年のキャッシュレス決済比率は29.7%となっています。世界各国では40%~60%台となっているため、日本が遅れている感は否めず、今後のキャッシュレス決済比率の向上が目指されています。

 

便利なツールであるキャッシュレスですが、電子マネーの普及は若い世代で広がっているものの、60代以降のシニア層では利用に抵抗があることを示す民間のアンケート調査結果もあり、年代によってスムーズにキャッシュレスに移行していない様子がうかがえます。現金で決済、手続きをするということに対する信頼や安心感は一定の支持があるのです。民間シンクタンクによるといわゆるタンス預金の額は60兆円にもおよぶとの推計もされています。

 

現金に対する信認があることは理解できる一面ですが、その姿勢があまりに偏って極端な場合、ときに悲惨な結果になってしまうことがあります。今回は、現金で手元に置いておくのが一番と考えたいわゆるタンス預金派、80代のAさん女性の事例から大切な資産を守ることについて考えていきましょう。

質素な暮らしでコツコツ貯金を続けていた母

Aさん(80歳女性)の職業は幼稚園の職員でした。結婚して2人の息子を出産。子宝に恵まれたあと、まじめにコツコツ仕事をして、長男B、次男Cを育て上げ、派手な生活はすることなく堅実な暮らしをしてきました。

 

年収は最も高かった時期でも400万円ほどと決して高額ではありませんでしたが、仕事に誠実にまじめに取り組んできたことから、周りにも頼りにされ、75歳まで非常勤の職員として仕事を続けることができました。夫は3年前に他界していますが、年金は月に23万円ほど。生活には不自由をすることはありません。

 

それぞれが家庭をもった2人の息子たちBさん、Cさん(現在50代)も堅実な母の姿に安心して、老後の暮らしの様子を見守ることができていたのでした。