毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」。年金の見込み額をもとに老後に備えたり、年金制度に間違いなく加入しているかを確認したりできます。一度も見たことがないという人も珍しくありませんが、恐ろしい悲劇に巻き込まれないためにも、1年に1度はチェックするのがおすすめです。
あれ、おかしいなぁ…年金月17万円・65歳男性「年金振込額」に違和感も完全スルー。いつか必ず訪れる「恐ろしい悲劇」 (※写真はイメージです/PIXTA)

将来を見据えての準備をしている…わずか4割だけ

厚生労働省『令和5年国民生活基礎調査』によると、年金をもらっている高齢者世帯において、年金が「所得の100%」が41.7%、「所得の80~100%」が17.9%。年金への依存度が特に高い高齢者は6割にのぼります。また高齢者世帯の59.0%が「生活が苦しい」と回答。厳しい状況下にいる年金依存度の高い高齢者の姿が浮き彫りになっています。

 

自身がどれほど年金に依存するかは、実際に年金をもらうような年齢にならないとわかりませんが、収入のほぼすべてが年金という可能性があるという事実には誰もが不安に思うはず。

 

――将来に向けて準備をしていこう

 

と思うでしょうが、ただ、実際に行動するのは難しいようです。生命保険文化センター『生活保障に関する調査 2022年度』で「自分や家族の将来をどのようにしたいか、そのための経済的準備をどうしたらよいか」と、具体的な生活設計の有無を聞いたところ、「生活設計あり」は39.9%と4割を下回ります。性別・年齢別にみてみても最も高い「40代男性」でさえ、46.7%と半数以下。高齢者の6割が生活苦を訴える現実を前に、なんとか行動を起こしたいものです。

 

その第一歩としてしたいのが、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」のチェック。圧着ハガキで届き、保険料の納付状況や将来の年金の見込み額などを知ることができます。

 

記載されている内容は大きく50歳未満と50歳以上で異なり、50歳未満では「ねんきん定期便」の作成時点(原則送付2ヵ月前)で納付済みの保険料に基づく見込み額。50歳以上はこのまま同じように保険料を納めていった場合の見込み額。50歳未満では、たとえば保険料をまだ10年しか納めていないなら、120ヵ月分保険料を納めた分だけの年金額が記されています。そのため「将来もらえる年金額はこれだけ!」とパニックになる人も多いようです。50歳以上では、より現実に近い年金額が記されるようになるので、具体的に老後生活を設計していくのに役立てることができるでしょう。