失敗を笑わない
次に失敗を笑わないことも重要です。中には、失敗をしても自分からテヘヘと笑う子もいますが、そういう子は、もうすでに失敗に対して肯定的な考えや免疫ができている場合がほとんどです。
しかし、そういう子は今までの経験上多くはないです。子どもが安心して挑戦するためにも親や兄弟、教師やクラスメイトは相手を傷つけないために失敗を笑わないようにすることが大切です。失敗は学びの機会であり、その過程を共有し合うことで成長が促進されます。また、周りの見ている人の温かい目がモチベーションアップにもつながります。
失敗してもすぐにアドバイスしない
「えっ? 失敗したらアドバイスするのは当然のことでは?」と思う方もいるかと思います。もちろん的確な場面でのアドバイスはとても有効です。しかし、すべての状況でアドバイスが適しているわけではありません。
子どもに失敗してほしくないという気持ちからアドバイスしてしまうことがあるのですが、いつもすぐはやめたほうがいいです。親からすれば、好意でアドバイスをしているのですが、子どもからすれば失敗のたびに何かを言われている状態となります。
例えば、自転車に乗る練習をしているとします。子どもが転びました。するとすかさず、お父さんが、
「今のは、ペダルがうまくこげてないからだ」
「今のは、前を見ていないからだ」
「今のは、ブレーキをかけていないからだ」
などと、失敗のたびに問題点を指摘されたら、しんどくなりませんか?
よかれと思って助言してくれているとわかっていても、これが続くと、「一人でやらせてくれ」と感じることもあるでしょう。お子さんが今、アドバイスを求めているのか? もしくは、自分で課題解決策を考えようとしているのか? そこを見極める必要があります。
自分で解決しようとしている場合は、そっと見守ることも必要です。雰囲気作りができると、次に失敗は悪くないことを伝える必要があります。具体的には、失敗は挑戦の証、胸を張っていいと言い続けるのです。いきなりうまくできることなんて滅多にない。みんな失敗をくり返す中で上手になったんだということを語りましょう。
「お父さん、お母さんも子どものころやったとき、最初はまったくできなかった」と話せばいいのです。また、果敢に挑戦することを褒めることも効果的です。僕はよく、挑戦して失敗した子には、「ナイストライ!」と声をかけます。一度、失敗してもいいという気持ちが芽生えると、どこでも練習をするようになります。
後転だと家でも練習する子も出てきます。後転ができるというゴールに向かって、黙々と練習に励むようになります。
学校では、先生やクラスメイトが決して失敗を責めない、笑わない、といったことを実践しています。家では誰がその役目を果たすのでしょうか? その答えはもちろんパパやママです。普段から失敗しても大丈夫という雰囲気があれば、子どもは学校で習ってできなかったことを家でもどんどん挑戦するようになります。
できなければ一緒に考え、できたら一緒に喜ぶ。親は子どもの一番の応援団でありたいものですね。
【まとめ】
・失敗をしてもいい雰囲気作りが大切
・失敗は挑戦の証、胸を張っていい
・失敗は学びや成長の絶好の機会
ぞう先生
小学校教師