2015年にGoogleが「チームの生産性・パフォーマンスを高める最も重要な要素は、心理的安全性である」と発表して以降、「心理的安全性」は世界的に注目されるようになりました。心理的安全性とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のことです。職場の心理的安全性を高めるためには、部下が失敗したときの上司の対応も非常に重要になってきます。本記事では、上級心理カウンセラーである野口雄志氏の著書『最大の成果をあげる心理的安全性マネジメント 信頼関係で創り上げる絶対法則』(ごきげんビジネス出版)より一部抜粋・再編集して、仕事上のミスについて解説します。
社内に公表できないレベルのミスをしてしまった部下…責任と慎重さをもった行動を促す「上司のひと言」 (※写真はイメージです/PIXTA)

ミスや失敗を受容する人間性

「失敗は成功のもと」という諺がありますよね。古くからいわれてきたことで、たとえ失敗しても、その原因を追究し、欠点を反省して改善していくことで、かえって成功に近づくことができます。失敗することによって別の方法を考える機会になり、それをくりかえすことによって、そのまま何もせずに成功への道を探っているよりも、かえって成功へとはやくつながることになることから、一度や二度の失敗にくじけるべきではないという教えです。

 

失敗してしまったことを悔やんでいるよりも、その後の処理が大事になります。その原因を追究せずに、やり方を改善しようとする姿勢がなければ、また同じような失敗をくりかえしてしまうのです。失敗に関する名言は、過去に多くの先人たちが残しています。

 

「私は失敗していません。うまくいかない10000の方法を見つけました」(トーマス・エジソン)

「唯一の本当の間違いは、私たちが何も学ばない間違いです」(ヘンリー・フォード)

「生きることの最大の栄光は、決して落ちないことではなく、落ちるたびに立ち上がることにある」(ネルソン・マンデラ)

「失敗したところで止めてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ成功になる」(松下幸之助)

「間違いを犯したことのない人というのは、何も新しいことをしていない人のことだ」(アインシュタイン)

 

名言を残した多くの先人は「失敗」についての考え方に軸がありました。もちろん、失敗してよいということではありませんので、日頃ミスや失敗をしないような努力はしていても、人間である以上どこかでなんらかの理由でミスが出てしまうであろうとの考えからになります。

 

先人たちは失敗してしまったことを悔やむばかりでなく、それを生かし、次のステップがさらにジャンプアップできることを実践から経験し、言葉に残したのです。