認知症の家族の介護…ひとり抱えてしまう自滅パターン
年齢とともに認知症の罹患率は高まっていきます。内閣官房の資料によると、70~74歳で4.1%だった認知症有病率は、75~79歳で13.6%、80~84歳で21.8%、85~89歳で41.4%と上昇。さらに男女別にみていくと、女性のほうが有病率は高く、80代後半では男性35.0%に対し、女性は43.9%となっています。
また認知症患者の今後の推移については、各年齢の認知症有病率が一定の場合2025年に675万人、2030年には744万人、2040年には802万人と、高齢者の5人に1人は認知症。さらに各年齢の認知症有病率が上昇する場合では、2040年に953万人、高齢者の4人に1人が認知症を発症するとされています。
当然、親が認知症に……という人も増えていくでしょう。もし家族が認知症になったら……公益社団法人認知症の人と家族の会では『「認知症」の人のために家族が出来る10ヵ条』を以下のように紹介しています。
1.見逃すな「あれ、何かおかしい?」は、大事なサイン。
2.早めに受診を。治る認知症もある。
3.知は力。認知症の正しい知識を身につけよう。
4.介護保険など、サービスを積極的に利用しよう。
5.サービスの質を見分ける目を持とう。
6.経験者は知恵の宝庫。いつでも気軽に相談を。
7.今できることを知り、それを大切に。
8.恥じず、隠さず、ネットワークを広げよう。
9.自分も大切に、介護以外の時間を持とう。
10.往年のその人らしい日々を。
家族が認知症となったとき、その介護負担で家族全員が共倒れ、というケースは珍しくありません。いかに認知症を知り、いかにまわりに協力を仰ぐかが重要のようです。
認知症の母親(76歳)をもつ佐々木聡子さん(仮名・54歳)もまた、“家族の10ヵ条”の通りと実感するひとり。母親の認知症が発覚したのは4年ほど前。当初は必要なときにサポートする程度でしたが、症状が進行するに従い、サポートが介護となり負担は大きくなっていきました。仕事と介護の両立は大変でしたが、ひとり、その負担を抱え込んでいたといいます。
そんなとき、母親がひとり外出したきり戻ってくることができず、隣町で保護されるという事件が起こります。保護されるまで、気が気でなかったという聡子さん。発見されたときにひとりで抱え込むこと、在宅で介護を続けることに限界を感じたとか。
――これ以上、ひとりで抱え込んでいたら自分も倒れてしまう
こうして、母親を老人ホームに預ける決意をしたといいます。