定年後「なにをしてよいかまったくわからない」ワケ

自分の持っているお金は好きなように使ってよい。そう言われても、何をしてよいかまったくわからないという人もいるでしょう。でも深く考える必要はありません。

これは日本の高齢者の特徴なのかどうかわかりませんが、「何でも好きなことをしてよい」と言われると、そんなに興味もないのに難しい本を読み始めるとか、スポーツクラブに入会して体を鍛えるとか、人からほめてもらえるようなことをしようとする傾向があるような気がしてなりません。

心理学者のアドラーは、「承認欲求の奴隷になるな」と言っています。人がほめてくれるようなことばかり考えるから、することが思い付かないのです。自分が好きなことなら、何だっていいと思います。1人でフラッと旅に出るのもいいですし、ラーメンが好きなら、ラーメン屋めぐりを始めてもいいでしょう。

“やることがない”なら…医師が趣味としてすすめる「外食」の魅力

ラーメンに限らず、外食めぐりはやることが思い付かないという人におすすめです。仕事をリタイアすると、基本は3食を家で食べることになります。特に今70歳前後の人たちは、日本がまだ貧しかった頃に子ども時代を過ごしているので、「毎日外食するなんてぜいたくだ」という意識を持っているかもしれません。

でもランチなら、そんなにお金はかかりません。ラーメンなら1,000円以下で食べられます。ニューヨークでもラーメンは人気ですが、1杯2,000〜3,000円くらいするのが普通です。そのくらい日本のランチはリーズナブルなのです。

都会に住んでいるなら、歩いて行ける距離に、たくさんお店があるでしょう。歩くから健康によいですし、「今日は何を食べようかな?」と考えることで、脳の刺激にもなります。新しい店だけでなく、しばらく行っていなかった店を再訪するのも楽しいでしょう。

一方、地方に住んでいても、車を使う(免許返納はしない)から、いろんなところに食べに行くことができます。地元の名物料理店を観光客だけに楽しませてはいけません。いろいろグルメ情報を調べて、おいしそうな店だったら、少し遠いところまでランチに出かけてみてはいかがでしょうか。

車で行くランチは、プチ旅行。食べることだけでなく、店に着くまでの道をファン・トゥ・ドライブしながら楽しむことができます。