「損したくない」という思いは誰しもが持っているもの。しかし、株式投資の場面においては、この「損をする」ことへの捉え方が、お金を増やせるか否かを大きく左右することになります。ファイナンシャルアドバイザーである長谷川伸一氏の著書『お金の動きに強くなる投資の入口』(総合法令出版)より、詳しく見ていきましょう。
買った株の株価が下落した…「余計に損失を大きくしてしまう人」が陥っている危険な心理状態とは【投資のプロが助言】 (※写真はイメージです/PIXTA)

「失うこと」に対する抵抗感がもたらすリスク

行動ファイナンスとは、人間がどのように選択し行動するかを究明する経済学の1つの分野です。損失を回避するためには、お金を増やす人と減らしてしまう人の行動心理のメカニズムを知り、安定的に投資が行えるように自分を客観視することが重要です。

 

自分が買った株が急に値下がりした場合、ここで取るべき正しい行動は、「一刻も早く損切りする」ことです。しかし、お金を減らしてしまう人はどうしても損を出すことに強い拒否感を持ってしまいます。これを「行動ファイナンスによる損失回避バイアス」といいます。「何かを得る喜びよりも失うことに対する心理的な拒否感が強い」ということです。

 

確かに、誰でも「損したくない(損切りしたくない)」と思うものです。ですが、お金を増やす人は、「損切り」の行為を「損すること」とは考えません。あくまでも、「マイナスを最小に留め、次の投資のための資金をつくる行為」と考えるのです。このちょっとした心理の違いで、行動は大きく違ってきます。

 

たとえば、100万円の株が90万円になると、お金を減らす人は、10万円の損をしたと考えます。しかし、お金を増やす人は、90万円の資金で次に何を買おうかと気持ちを切り替えることができるのです。終わったことにクヨクヨしませんし、後悔もしません。

 

お金を増やす人の心理というのは、結局プラス思考なのです。

チャンスを逃す「サンクコストの呪縛」

一旦スタートを切ってしまったことは、途中で失敗だとわかってもなかなかやめられないものです。自分の行動が間違っていた、愚かな選択をしたと思いたくないという心理が働くからです。

 

政治の話ですが、以前八ツ場ダムの問題がありました。数十億円もの税金が注ぎ込まれ建設されていたのですが、建設途中で民主党が政権を執って中止になりました。本来、一度建設がスタートしてしまうといくら地域住民が反対しても、なかなか中止にはなりません。なぜなら、「すでに投入している資金がもったいないじゃないか」「建設会社への補償の問題をしろ」といった声が上がるからです。

 

ここでいう、「すでに投入している資金」のことを「サンクコスト」といいます。お金を減らす人は、このサンクコストの呪縛にはまり現状維持を続けてしまうのです。これは、最も価値ある「時間」を、無駄に使うリスクの高い行動です。

 

銘柄を決めるときはかなりの時間を費やします。お金を使って有料情報を集めると思います。そうやって買った株が下がってしまった場合、お金を減らす人は銘柄選択に費やした時間や費用のことを考えてしまうのです。そして、売ることに躊躇します。時間がズルズルと過ぎ、いつまでも仕切り直しができません。その時間に新たな取引をすれば挽回できる可能性がある場合でも、そのチャンスを逃してしまうのです。

 

お金を増やす人は、サンクコストなどにこだわらず、ダメだと思ったらすぐに見切りをつけてやり直すのです。