地方と中央で異なる価値観…足りないのは想像力か

―養老先生、今、地方にはどのぐらいのペースで行かれているんですか。

養老 月に2、3回ですかね。子どもたちを口実にしてね(笑)。

名越 島根にも行かれているそうですが、島根は虫的には興味深い場所なんですか。

養老 そうでもないんですけどね、まあ十何年行っているんで。中国地方って、非常に日本的っていうか、やっていることを見ていると非常に先進的ですね。先進的という意味は、グローバリズムでいう先進的というよりは、本当の意味で先進的なんですよ。

この間も、津和野の町役場に勤めていた人が定年になってね。今何やっているかっていうと、バイオマスの発電をやっているんですよ。小さな会社を立ち上げてね。外国から比較的スケールの小さい機械を買って、今は12台になった。

それを並べて、何するのかというと、まきとか枝とか、そういうのを燃やして、ガス化する。そのガスを使って発電するわけです。要するに将来の地域のエネルギーの自給を試みているんです。そういうことが中国地方はやりやすいんですよね。山がいっぱいあって、集落が小さいんで。

―環境が整っているわけですね。

養老 そうです。広島もそうですけど、山口もそう。広島市は大都会ですけど、山奥に行ったら違いますからね。面白い動きですよ。

名越 それは煙がもこもこ出ないんですか。

養老 出ないね。炭焼きと一緒だ。炭は残る。それは畑にすき込むわけです。

―50人ぐらいの集落であればエネルギーを賄えることになるということですか。

養老 そうです。機械は日本製じゃないんですよ。フィンランドの。フィンランドやスウェーデンは本当に何にもないんで、木しかないから、そういう技術が進んでいるんですよ。

名越 炭もできて、それも活用できる。養老発電でいえば小水力は各地で全面的に使った方がいいですね。日本は水が豊富なんだから。発電のまずいところは効率を考えることです。でかいほどいいんですよ、今の考え方で言うと。だから、つい大きくしてしまう。せっかく地域のためにバイオマス発電をやってもね、まきが足りないとかいうことになって、木を切り出して環境破壊になってしまう。そこが難しい。(津和野の人は)そういうバカなことをしないでね、まさに内発的にやっているわけです。本気でやればいいんです。

名越 自分たちの地域のことを考える、つまり内発的になるんで、すごくいいですよね一体感があって。