少子化が進む日本。出生者数の減少と、若者の自殺が減らない現状に対し、「今の日本は子どもに価値を置いてない社会になってしまっている」と、解剖学者の養老孟司氏は言います。養老氏と名越康文氏の共著『二ホンという病』(日刊現代)より、日本社会が置かれている「少子化」と「脱成長」について、見ていきましょう。
今の日本は「子どもに価値を置かない社会」になっている
養老 去年(2021年)の人口統計で、出生者数が過去最低(84万人)になりました。それは10代、20代、30代の死亡原因のトップが自殺ということに関係しています。要するに、今の日本は子どもに価値を置いてない社会になってしまっているということです。別にそういう社会をつくろうと思ってやってきたわけじゃないんでしょうが。
― どこかで変えていかないと。
養老 そうですね。これをこういうふうに、ああいうふうに変えるといってうまくいくわけじゃない。だって、いま言ったように自殺が多いのも、自殺を増やそうと思ってみんながやってきたわけじゃないんでね。
去年あたりから思っているんですけど、ヨーロッパあたりで「脱成長」ということを言い出しています。現代の資本主義社会では、成長を続けていくことが問題だというわけです。ところが日本を見ると、ここ20年間、デフレでGDPが増えてない。日本はすでに脱成長じゃないか、と僕はいつも思っているんだけど。
― サラリーマンの年収も20年前と変わっていない、それどころかちょっと減っています。
養老 実収入は低下する一方です。それを脱成長というんじゃないかと思うんです。なぜか知らないけど、我々は何かにつけて欧米の基準で判断しますけど、それでみると、経済の人は「デフレでしょうがない」ということになるし、実はそうじゃなくて、環境問題やエネルギー問題その他を日本人がよく考えて、ある意味ではそれが行き渡ったために、実は実質的に脱成長になっちゃった。
アメリカなんかそういう意味でまったく反省していない。国民が全部かぶっているわけですけども。それ(脱成長)をポジティブに言う論者はいないですね。日本はすでに脱成長しちゃったんだって。脱成長って世界で言っているのは、このこと(今の日本の状況)だよって。そういうふうには取らないんです。
― 戦後は常に成長神話を求めてきました。
養老 だって、実態で考えたら経済が上向くにはエネルギーを必ず消費するわけですから、エネルギー価格は上がるに決まっています。既に上がっていますけどね。そんなことは何十年も前から分かっていたことで、ローマクラブのころからですからね。
そうすると結構、日本人って、わりあい均質でものを考えるから、ひとりでにブレーキをかけていったんじゃないかな。ここのところのデフレっていうのは、安倍さん(元首相)がなんとかしようと思ったんだけど、どうにもならなかった。実は、それには非常に大きな背景があるわけです。
みんなが錯覚していたんです。政治が何か号令かければ動くって。少子化の問題も含めて号令をかければなんとか動くって。大臣つくって政策を作り、子育てにお金を出したら増えるかって、そんなもんじゃないと。日本全体の状況を見れば、意識としては、分かっているといえば分かっているんですよ。
― 分かっているのに変えられない。
養老 だよね。一つはアメリカにくっついているからですよね。この影響は大きすぎる。いろんな意味でね。