年を重ねてから感じる「大切にしたい人間関係」

― 組織を離れてからのことをお伺いしたいと思います。組織人から個になった時の外との関わり方についてアドバイスを。

名越 年を重ねてきた中で思うのですが、僕は父親を早く亡くしているので人生を長くはカウントできない。無駄な時間を使いたくないなと思う中で、結構本音を言うと、やっぱりウマが合う人と時間を過ごしたいということですね。仕事をする時も、大きい小さいではなくて、いままで東京という生き馬の目を抜くようなところで15年以上過ごしていますから、息が合わない人と仕事をしても結局うまくいかないんですよね。この人とはウマが合う、話の展開があるという人としか結局仕事は続かない。実利的にも、幸せ感というか充実感としてもウマが合うって大事だなと思います。

― 家族との関わり方はどうですか。

名越 多くの家族をみてきた感触からいうと、やはり距離感でしょうか。家族は精神的に遠いところで見守っているという関係の方がうまくいっていると思います。距離が近くなるとどうしても自分の思いが先行するんです。相手のためを思ってとはいえ、どれだけ愛し合っていようが、相手に期待してしまってうまくいかない。つまり、向き合うとどうもうまくいかない。距離感をうまく保っている家の方がまあまあ安定していますね。

― 名越先生はお子さんとの関係でさまざまな気づきがあったとのことでしたが、そのあたりはいかがですか。

名越 それがおかしいんですよ。他の家を見ていると、勉強してほしいとか、達成させることが目的となっていますが、それでも親子関係をなんとか保っています。

一方僕のところへ来る方たちは親子関係がズタズタになったから来るわけです。そうするとやっぱりいったん離れるしかない。僕も一度、子どもとバチッとぶつかったことがあった時「これはだめだ」と初めて分かった。で、やっぱり俺は子どもと楽しく暮らしたいと。よく何べんも大喧嘩するなって、世間の親子さんはなんてタフなんだろう(笑)。子どもにおもねるのではなく、楽しく暮らすことに専念しています。

テレビドラマや映画は時間が限られていますから、バチッとぶつかるのは2回か3回で、それで改心して仲良くなって2時間が終わるから理解できるんですよ。でもふつうは世間では、ずっとぶつかっていたりする。よく病気にならないなあと思いますけどね。