学校を卒業し、40年近くに及ぶサラリーマン人生。仕事では苦労ばかりだったから、定年後はパーッと楽しもう……という人は多いものの、一方で燃え尽きてしまい、「ずっと何もしないで家にいるだけの存在」になってしまうケースも珍しくありません。みていきましょう。
家に居場所がありません…月収「80万円」、退職金「3,000万円」のエリート部長、寂しすぎる定年後の生活

羨望の「エリートサラリーマン」でも定年で燃え尽きて

――ほんとうにイライラする!

 

50代女性の投稿。何にイラついているのか、というと、定年を迎えた自身の夫。

 

――ただ家にいるだけなんだから、自分のことは自分でして

――毎日、毎日、することがなく家にいるだけ

――何かすることはないのか、この人は

――この状況がずっと続くと思うと……地獄

 

なんとも辛辣な言葉が並びます。

 

現役時代は「俺の稼ぎで家族を養っているんだ!」と自信に溢れていたサラリーマン。定年、そして現役引退後は特にすることがなく、家でボーと過ごすだけ……よく耳にする話です。仕事に全力投球だったというエリートほど、燃え尽き症候群のように、現役引退後は抜け殻状態に。

 

厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』によると、大企業に勤務する大卒・非役職者(平均年齢38.5歳)の平均給与は月収で36.4万円、年収で640.9万円。

 

そして44.6歳の時に係長に昇進。給与は月収で41.0万円、年収で734万円。

そして48.7歳の時に課長に昇進。給与は月収で61.5万円、年収で1,055.9万円。

さらに52.8歳の時に部長に昇進。給与は月収で76.5万円、年収で1,303.4万円。

 

サラリーマンのなかでもエリートとされる人生を歩み、最高潮のまま60歳でフィナーレ。日本経済団体連合会『2021年9月度 退職金・年金に関する実態調査』によると大卒会社員の退職金は2,243万円で、月収換算38.1ヵ月分。大企業勤務の大卒部長の場合、定年前の月収は平均77.7万円。単純計算2,960万円もの退職金を得ます。

 

そんな、サラリーマンのトップに立つようなエリートでも、定年&現役引退後は、家でやっかいもの扱いされることも。

 

――家に俺の居場所はない……

 

頑張って働いてきた先に待っている、何とも寂しい限りの定年後の生活。「こんなはずではなかったのに……」後悔の念を抱える元・エリートも多いのではないでしょうか。