自殺をさせないために重要な家族の3つの仕事

うつ病という病気で、いちばんあってはならないことであるのに、かなり多い結末が自殺です。

一般的にうつ病の患者さんの1割くらいが実際に自殺を試み、1%くらいが本当に自殺を遂げてしまうとされています。本当に亡くなってしまった場合、家族のほうがPTSD(心的外傷後ストレス障害)のようになってしまったり、そこまでいかなくても相当なトラウマを受ける可能性があります。あるいは、罪悪感に苛まれることもあるでしょう。実際、親や配偶者の自殺の後、うつ病になってしまう人は少なくありません。

高齢者の場合、亡くなったからといって、収入などの物理的な問題は少ないかもしれませんが、やはり心理面の影響は大きいものです。自殺を図って、亡くならなかったとしても、かなり重い後遺症が残ることは珍しくありません。高齢者の場合、大量に睡眠導入剤のような向精神薬を服用した場合、若い人と比べ物にならない後遺症が残り、意識障害が続いたり、ボケたようになってしまうことも珍しくありません。

あるいは、飛び降りやその他の方法で自殺を試み、一命をとりとめたとしても、骨折や硬膜下血腫になってしまい、その後、寝たきりや要介護状態になることも少なくありません。自殺をさせないために、家族や身近な人ができることには次のようなことがあります。

①薬をきちんと飲んでいるか確認する

うつ病の人の3〜5割の人は、「自殺したい」「早く死にたい」という気持ちをもっているとされますが、そういった気持ちを行動に結び付けないようにさせることが大切です。

1つ目の重要な自殺予防策は、「抗うつ薬をきちんと服用しているか」のチェックです。新潟県松之山町(現在の十日町市)のケースでは、地域の高齢者を精神科医療に結び付けるだけで8割近くの自殺の減少があったように、やはり薬の力には大きなものがあります。

一方で、高齢者の場合、間違えて1度に2回分、3回分の薬を飲んでしまった際の副作用も強いものになります。そのため、やはり家族による薬のチェックは大切なのです。