うつ病は遺伝する、という説を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、精神科医の和田秀樹氏いわく、うつ病は遺伝しやすいのではなく、「うつ病の親に育てられたから、うつ病になりやすい性格が引き継がれる」という考え方もあるようです。うつ病を発症しやすい性格とはどういうものなのか、和田秀樹氏の著書『65歳からおとずれる 老人性うつの壁』(KADOKAWA)より、詳しく見ていきましょう。
〈独居老人〉より〈家族と暮らす老人〉のほうが自殺率が高いという衝撃事実…一人の寂しさ以上に「うつ病」を誘発する、恐るべき要因【和田秀樹氏が解説】
うつ病になりやすい「3つの性格」とは?
うつ病は遺伝しやすいのではなく、「うつ病の親に育てられたから、うつ病になりやすい性格が引き継がれるのではないか」という考え方をする医師は、私も含めて、少なくありません。
1960年代初頭、ドイツのハイデルベルク大学教授であるフーベルトゥス・テレンバッハという精神科医が、独自のうつ病論を展開し、その中で、病前性格(うつ病になりやすい性格)として「メランコリー親和型性格」というタイプの性格を問題視しました。「几帳面」「秩序愛」「他者配慮性」の3つの傾向を併せ持つ性格で、日本人とドイツ人に多いタイプということで、一気に日本の精神医学の世界にこの考えが広がりました。
しかし、テレンバッハの本の中に出てくるうつ病患者は、その几帳面さが極端過ぎて周囲にうっとうしがられるレベル。しかも、几帳面以外にこれといった長所がなく、融通がきかないような人で、日本で広まった解釈は日本人に受けるように曲解したものだという批判があります。また、そういう性格の人が、目の前の仕事などで自分のリズムが狂い、物事の優先順位がつけられなくなることでうつ病を発症するとして、単なる性格の問題ではないという考え方もあります。
さらに、これまでも話してきたように、うつ病は脳の神経伝達物質であるセロトニンが不足すると脳内の情報伝達が悪くなり、さまざまな症状が生じる病気なので、このタイプの性格だからといった考え方は誤解を招くという人もいます。
私が見るところでは、やはり同じくらいセロトニンが減った場合、こういう性格の人のほうがうつ病になりやすいのは、間違いないと思います。