「酒は百薬の長」は過去の話!?

出典:『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋 漫画:松本麻希
出典:『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋
漫画:松本麻希
出典:『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋 漫画:松本麻希
出典:『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋
漫画:松本麻希

「少量の飲酒なら体によい」と信じられてきたが…

中国古代の史書『漢書』に記載された「酒は百薬の長」という言葉は、酒好きの人の救いになっているかもしれません。

この言葉を裏付けるように、“まったく飲酒をしない人よりも、少量の飲酒をする人のほうが死亡リスクが低い”ことが示されたデータがあります(図表1)。

出所:Holman CD,et al. Med J A ust. 1996; 164:141-145. 『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋
[図表1]飲酒量と死亡リスク 出所:Holman CD,et al. Med J A ust. 1996; 164:141-145.
『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋

このデータは海外の14の研究を解析した研究で、横軸に飲酒量を、縦軸に死亡率をとっていて、グラフの形状がJの字になることから、「Jカーブ効果」と呼ばれることもあります。この研究結果が、長年、少量の飲酒なら体によいと信じられる根拠になってきました。

2018年の研究が示す「健康のためには飲酒量ゼロがベスト」の根拠

しかし、2018年に医学雑誌『ランセット』に報告されたアルコールと疾病罹患リスクに関する研究は、これらの主張を完全に否定しました。

1990〜2016年に発表された、195の国と地域のデータが掲載された約600の論文を集めて分析を行い、“健康のためには、飲酒量はゼロがよい”と示したのです(図表2)。

出所:GBD 2016 Alcohol Collaborators, The Lancet. 2018; 3 92:1015-1035.  『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋
[図表2]飲酒量とアルコール関連疾患のリスクの関係 出所:GBD 2016 Alcohol Collaborators, The Lancet. 2018; 3 92:1015-1035. 
『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋

この研究結果でも、心疾患については少量の飲酒で発症リスクを抑える効果があるとされましたが、がんや脳梗塞などの疾患リスクは少量の飲酒でも高まるので、心疾患の予防効果が相殺されると結論づけています。

病気の予防には飲酒ゼロがベストですが、人生を楽しむために上手にお酒と付き合いたいですね。