お酒を飲めるか飲めないかは、“生まれつき”決まっている

出典:『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋 漫画:松本麻希
出典:『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋
漫画:松本麻希
出典:『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋 漫画:松本麻希
出典:『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋
漫画:松本麻希

「NN型」、「ND型」、「DD型」…遺伝子によって3タイプに分類

アルコールの処理能力には個人差があります。飲んでも赤くならない人、赤くなるけれど飲める人、すぐに赤くなってまったく飲めない人の差は、遺伝子によって決まっています。 

両親から遺伝子を1つずつ受け継ぐことによって、飲んでも赤くならない「NN型」、赤くなるけれど飲める「ND型」、まったく飲めない「DD型」の3タイプに分類できます。「N=飲める」「D=ダメ」と理解すると、わかりやすいかもしれません。

3タイプの違いは、肝臓内で分解されたアセトアルデヒドを代謝する2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の活性によって決まります。

出典:『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋
[図表1]飲酒反応でわかる遺伝子型 出典:『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)より抜粋

ALDH2の活性が高い人が「NN型」で、アセトアルデヒドをスピーディに分解できます。そのため、飲酒をしても赤くなったり、吐き気や頭痛が起こるなどの反応(=フラッシング反応)がありません。

ALDH2が低活性(高活性の16分の1程度)の人が「ND型」で、フラッシング反応は起こるものの、分解はできるので飲むことはできます。

ALDH2の活性がない人が「DD型」で、まったくお酒を飲めません。自分の遺伝子タイプを知らずに無理に飲んだりすれば、急性アルコール中毒になりかねないので要注意です。

出典:樋口進 編『アルコール臨床研究のフロントライン』(厚健出版)より作成
[図表2]遺伝子型を決める酵素の活性度 出典:樋口進 編『アルコール臨床研究のフロントライン』(厚健出版)より作成